|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
11.10.26 |
オータムクロッカス コルチカム |
コルチカムはクロッカスにそっくりな花なので、よく混乱をおこします。
科属:ユリ科イヌサフラン属 花色:ピンク、紫、白色 花期:10〜11月
別名:イヌサフラン、オータムクロッカス 園芸分類:夏〜秋植え球根 草姿:立性
花言葉:永続、華美、回顧、永遠 誕生花:9月21日、10月8日、11月5日、12月21日
撮影地:葛飾区区内 撮影日:2010.10.24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.01.04 |
オータムセージ ホットリップス |
花期がとても長く、管理次第で6ヶ月ほどと長い期間咲かせて楽しむ事が出来ます。
科属:シソ科サルビア属 原産地:アメリカ〜メキシコ 花期:4〜11月
園芸分類:落葉性低木 樹高:60〜100cm 耐暑性/耐寒性:強
花言葉:燃ゆる思い 誕生花:11月5日 購入方法: ★楽天市場で購入★
撮影地:葛飾区内自宅及び周辺 撮影日:2009.05.11 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.02.25 |
オーニソガラム |
花は白から黄色系が中心で、散房または総状花序をなす。
科属:ユリ科オオアマナ属 別名:オオアマナ 園芸分類:秋植え球根 花期:3〜5月
花色:白、黄、橙 原産地:ヨーロッパ、アフリカ、西アジア 利用法:花壇、鉢植え、切花
花言葉:潔白、純粋、無垢、才能 誕生花:2月27日、3月24日、11月11日
撮影日:2012/02/22 カメラ:Canon EOS 60D 撮影地:千葉市花の美術館
|  |
 12.12.31 |
オイランソウ・ クサキョウチクトウ |
まっすぐに伸びた茎の先に、てまり形やピラミッド形にたくさんの花をつけます。
科属:ハナシノブ科フロックス属 学名:Phlox paniculata 花期:6〜9月
花色:ピンク、紅、紫紅、白色など 花言葉:不活発、温和、あなたに同意誕生花:8月4日、8月24日
撮影日:2010/09/12 カメラ:Canon EOS 30D 撮影地: 千葉市 花の美術館
|  |
11.09.21 |
オウショッキ・黄蜀葵 トロロアオイ |
根にとろとろした粘液を多く含むところから、トロロアオイといいます。
科属:アオイ科トロロアオイ属 漢字表記:黄蜀葵 花色:黄、白色 花期:8〜9月
タネまき:4〜5月 花の大きさ:10〜20cm 園芸分類:半耐寒性多年草、春まき一年草
別名:花オクラ、オウショッキ、クサダモ、トロロ 利用法:花壇
花言葉:整然とした愛、知られぬ恋、あなたを信じる 誕生花:8月24日 撮影地:埼玉県みさと公園 撮影日:2011/09/19 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
|
オウバイ |
08.02.01 足立区都市農業公園
梅の咲く頃と同じ時期に黄色い小さな花をつける。
中国原産の落葉性半つる性低木。花期は2〜4月頃で梅に似た黄色の高杯形の花を咲かせる。花期に葉は出ていない。
科属:モクセイ科ソケイ属 学名:Jasminum nudiflorum Lindl. 和名:オウバイ
花期:2〜4月 花言葉:恩恵、優美、期待 誕生花:1月22日、2月20日、3月 6日
|  |
11.07.24 |
オウリン・王林 |
リンゴの木は、落葉高木で晩春頃に白い5弁花が開花する。
科属:バラ科サクラ属 漢字表記:王林 花期:4月 収穫期:10〜11月
花色:白、ピンク色 花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:耐寒性落葉高木樹
花言葉:誘惑、名声、最もやさしき女性に 誕生花:4月8日、5月11日、9月29日 撮影地: 大川原梅園&HERB GARDEN 撮影日:2009/09/27 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
オオイヌノフグリ 大犬の陰嚢 |
早春、道端や空き地などに花をつける雑草。明治初期にヨーロッパから渡来した帰化植物。
科属:ゴマノハグサ科クワガタソウ属 草丈:15〜40cm 園芸分類:越年草 花期:2〜7月
花色:ルリ色で紫のスジ 分布:日本各地 原産地:ヨーロッパ・アフリカ
カメラ:Canon EOS 30D 撮影場所:都立水元公園 2007.03.04
花言葉:信頼、神聖、清らか、忠実 誕生花:2月11日
|  |
 12.09.10 |
オオカナダモ・大加奈陀藻 |
花は5〜10月ごろに花茎を伸ばして、水上に白い花を咲かせる。
流通名:アナカリス 科属:トチカガミ科オオカナダモ属 漢字表記:大加奈陀藻
花期:5〜10月 花色:白色 園芸分類:沈水植物 利用法:水槽の水草
花言葉:―― 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/06/26 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS |  |
11.06.30 |
オオガハス・大賀蓮 |
ハスの花はレンゲ(蓮花)と呼ばれ、7月の誕生花であり、夏の季語。
科属:ハス科ハス属 和名:ハス 英名:Lotus 花期:7〜8月
漢字表記:蓮花 園芸分類:多年性水生植物 原産地:インド、イラン、中国
花言葉:遠くにいった愛、雄弁 誕生花:7月3日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2009.07.07 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
オオキンケイギク |
00.06.03 都立水元公園 キク科コレオプシス属 花期5〜9月 |
 |
 12.05.04 |
オオツクバネウツギ 大衝羽根空木 |
枝の先に黄白色の花を2個つける。花冠は長さ3〜4cmの筒状鐘形。
科属:スイカズラ科ツクバネウツギ属 漢字表記:大衝羽根空木 花期:5〜6月
花色:黄白、淡桃色 園芸分類:落葉低木 花びら:筒型で先が5裂
花言葉:長い友情、強運 誕生花:――
撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012.04.29 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.01.13 |
オオヅツアナナス ベニフデツツアナナス |
花は筒の中から現れ、花茎の先に円錐状にたくさん紫の小花がつく。
科属:パイナップル科ビルベルギア属 園芸分類:常緑多年草 花期:8〜9月
花色:赤色 別名:ピラミダリスベニフデツツアナナス 草丈:20〜50cm
原産地:ブラジル 利用法:鉢植え、観葉植物 花言葉:―― 誕生花:――
撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2003/08/30 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|  |
 12.05.07 |
オオデマリ・大手毬 |
春早く、枝先に白い花が集まって咲き、10cmほどの直径の手マリ状に見える。
科属:スイカズラ科ガマズミ属 花色:白色 漢字表記:大手毬 花期:4〜5月
木の高さ:1〜3m 別名:テマリバナ 園芸分類:落葉低木
花言葉:約束を守って 誕生花:5月27日
撮影地: 花と緑の振興センター 撮影日:2012.05.01 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.08.04 |
オオバコ・大葉子 |
葉が広く大きいことから「大葉子」という。「車前」は漢名で、車(牛車・馬車)が多く通る道の端に多く生えることからこの名がついた。
科属:オオバコ科オオバコ属 漢字表記:大葉子 花期:5〜9月
花色:白緑 園芸分類:多年草 草丈:30〜45cm
花言葉:足跡、白人の足跡 誕生花:9月26日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2009.05.30 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.11.22 |
オオバナヒエンソウ デルフィニウム |
学名のDelphiniumは、ギリシア語でイルカを意味するDelphisから。これは、つぼみの形がイルカに似ていることに由来する。
科属:キンポウゲ科デルフィニウム属 漢字表記:大花飛燕草 花期:5〜10月
別名:デルフィニウム 花色:紫、青、ピンク、白、赤、黄色 耐寒性:強い
花言葉:清明、慈悲、ひそかな喜び 誕生花:――
撮影地:千葉市 花の美術館 撮影日:2009.05.03 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.03.10 |
オオベニゴウカン・大紅合歓 |
花は半球形の化粧パフに似たブラシ状に赤色または白色の雄しべが多数つく。
科属:マメ科ベニゴウカン属 漢字表記:大紅合歓 花期:12〜5月 花色:紅色
別名:カリアンドラ・ハエマトケファラ、カリアンドラ、ベニゴウカ、アカバナブラシマメ
園芸分類:熱帯性常緑低木 樹高:2〜5m 花言葉:高潔、澄んだ心 誕生花:―― 撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2010/01/20 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 |
オオベニタデ 大紅蓼 |
03.08.13 自宅近く 花期:7〜10月
観賞用に江戸時代に渡来したが、一部野生化して空き地や河原など庭以外のところでも見られる。
茎は太く、高さ1〜3mにもなる。紅色の穂がたれるように咲き、鮮やかで目立ちます。
|  |
 13.01.05 |
オオヤマレンゲ 大山蓮華 |
オオヤマレンゲは森の貴婦人と言われ、蕾も花も何とも気品を感じます。
科属:モクレン科モクレン属 漢字表記:大山蓮華 花期:5〜7月
花びら:倒卵形で6〜9枚 花径:直径8〜10cm 葉のつき方:互生
花言葉:変わらぬ愛 誕生花:――
撮影地:都立水元公園木かげの野草園 撮影日:2012/05/20 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 |
オカトラノオ 岡虎の尾 |
初夏に白い花を咲かせる。全体としての姿も美しいが、一つ一つの花も姿が整っていて清楚。
科属:サクラソウ科オカトラノオ属 漢字表記:岡虎の尾 花期:6〜7月
園芸分類:多年草 花色:白色 原産地:朝鮮半島、中国
花言葉:優しい風情、清純な恋、忠実、堅固、貞操 誕生花:6月20日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2008.06.07 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.09.18 |
オキザリス |
花色が豊富で、また葉も形や色が面白いものが多く、最近は様々な種が出回ってきました。
科属:カタバミ科カタバミ属 別名:セイヨウカタバミ 園芸分類:夏〜秋、春植え球根
草丈:10〜30cm 花期:10〜2月 花色:白、黄、ピンク、紫色
花言葉:輝く心 誕生花:1月15日、11月21日、12月15日
撮影日:2011/11/13 カメラ:Canon EOS 60D 撮影地:葛飾区西水元
|  |
 13.01.05 |
オキナグサ 翁草 |
羽毛状にのびた花柱をつけたそう果の集まりが白髪に見えることから翁草の名がついた。
科属:キンポウゲ科オキナグサ属 漢字表記:翁草 花期:3〜5月 園芸分類:多年草
花色:暗赤紫色で外面は白毛で覆われている 草丈:10〜20cm 原産地:日本、中国
花言葉:純な心、何も求めない 誕生花:3月7日、4月27日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2012/04/08 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
|
オクラ |
撮影日:2000.09.10 自宅 花期:6〜5月
我が家でもオクラを毎年栽培していますが、コットンの花と似たような花を咲かせます。
科属:アオイ科トロロアオイ属 学名:Abelmoschus esculentus (L.) Moench
花期:7〜10月 花色:クリーム色 花言葉:恋によって身が細る、金欠病
8月15日の誕生花
|  |
|
オシロイバナ |
09.07.12 都立向島百花園
全体にみずみずしい緑花は赤、黄色、白や絞り模様(同じ株で複数の色のものもある)などで夕方開き、芳香がある。
科属:オシロイバナ科オシロイバナ属 学名:Mirabilis jalapa 園芸分類:多年草
花期:7〜10月 原産地:南アメリカ 花言葉:あなたを思う、臆病な愛
誕生花:7月28日、8月1日、8月2日
|  |
 12.03.17 |
オステオスペルマ |
ディモルフォセカによく似ていますが、本種は多年草です。
科属:キク科オステオスペルマム属 花期:4〜7月 花色:白、紫、ピンク、青色など
園芸分類:半耐寒性多年草 別名:アフリカンデージー 草丈:25〜60cm
花言葉:富、明快、元気、無邪気、ほのかな喜び 誕生花:4月20日
撮影地:あゆみ野農協安行園芸センター 撮影日:2012.03.14 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.04.12 |
オダマキ・苧環 アクイレギア |
花の後ろから袋状の距(きょ)が後方に突き出した独特の花姿が面白いと思う。
科属:キンポウゲ科オダマキ属 別名:アキイレギア 園芸分類:多年草 花期:5〜6月
利用法:花壇、鉢植え、寄せ植え、切り花 花言葉:セイヨウオダマキ…思い出の恋人
花言葉:オダマキ……勝利の誓い、負け知らず、必ず手に入れる、捨てられた恋人、愚劣
誕生花:セイヨウオダマキ…4月20日 オダマキ…5月6日、5月8日、5月14日、5月15日、 5月30日、6月2日 撮影地: 清水公園 撮影日:2009/05/11 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.05.29 |
オックスアイデイジー フランスギク |
丈夫で密生し次々と白い花を咲かせる。マーガレットと混同されるが別の花です。
科属:キク科キク属 和名:フランスギク 園芸分類:多年草 花期:4〜8月
収穫期:随時 利用部位:花、新芽 利用法:美容、薬(花)、料理(新芽)、鑑賞
花色:白色 花言葉:心に秘めた愛、心の底からの愛 誕生花:―― 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2003.05.04 カメラ:Nikon CoolPix990
|  |
11.03.25 |
オトギリソウ・弟切草 |
古くから傷薬として使われていました。オトギリソウにはタンニンが多く含まれています。
科属:オトギリソウ科オトギリソウ属 漢字表記:弟切草 花期:7〜9月
生育地:山野の明るい草原 花色:黄色 園芸分類:多年草(耐寒性)山野草
花言葉:うらみ、秘密 誕生花:6月24日、11月19日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2008/07/13 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 13.02.06 |
オドリコソウ 踊子草 |
名前の由来は花の様子を輪になって踊る踊り子に見立てた命名
科属:シソ科オドリコソウ属 漢字表記:踊子草 花期:3〜6月
園芸分類:多年草・野草 草丈:30〜50cm
花言葉:陽気な娘、快活、陽気、隠れた恋 誕生花:4月7日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2012/05/13 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.12.19 |
オニタビラコ 鬼田平子 |
道端や空地、庭などに生える1年〜越年草です。茎の頂に径7〜8mmの黄色の頭花を多数咲かせます。
科属:キク科オニタビラコ属 花色:黄色 花期:5〜10月(暖地では通年)
漢字表記:鬼田平子 園芸分類:越年草、山野草 草丈:20〜100cm
花言葉:純愛、想い 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2008.05.21 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.07.23 |
オニバス・鬼蓮 |
浮水性の水草であり、夏ごろに巨大な葉を水面に広げる。植物全体に大きなトゲが生えており、「鬼」の名が付けられている。
科属:スイレン科オニバス属 園芸分類:一年生の水生植物 花期:7〜9月
花色:紫色 原産地:アジア 花言葉:神秘的 誕生花:9月5日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.07.22 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.07.27 |
オニユリ・鬼百合 |
オニユリ〈鬼百合〉の名前の由来は、大形のユリを鬼にたとえたものという。
科属:ユリ科ユリ属 学名:Lilium lancifoliumThunb. 漢字表記:鬼百合 花期:7〜8月
花色:橙、橙赤、赤黄色 園芸分類:多年草 原産地:日本 草丈:1〜2m
花言葉:愉快、華麗、陽気、賢者 誕生花:7月31日、8月30日、9月1日、10月4日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.07.25 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 |
オニルリソウ・鬼瑠璃草 |
都立水元公園のグリーンプラザ裏の木かげの野草園に咲いています。
科属:ムラサキ科オオルリソウ属 学名:Cynoglossum asperrimum Nakai 花期:5〜8月
花色:青色 園芸分類:一年草 園芸分類:一年草 漢字表記:鬼瑠璃草
草丈:30〜100cm 原産地:中国西南部〜チベット 花言葉:―― 誕生花:――
撮影地:都立水元公園木かげの野草園 撮影日:2010.05.09 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.08.27 |
オノエマンテマ 尾上マンテマ |
オノエマンテマはナデシコ科の多年草です。葉の縁や茎が白毛で被われています。
科属:ナデシコ科カスミソウ属 漢字表記:尾上マンテマ 花期:5〜6月
花色:白色 花の大きさ:1cm 園芸分類:多年草 別名:カーペットカスミソウ
草丈:10〜25cm 花言葉:淡い恋心、清い心、無邪気 誕生花:―― 撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2002/05/04 カメラ:NIKON E990
|  |
 |
オミナエシ |
08.09.12 都立水元公園
女郎花と書いてオミナエシと読む。薬用や活花など鑑賞用に親しまれてきた。秋の七草。
科属:オミナエシ科オミナエシ属 学名:Patrinia scabiosifolia 花期:6〜10月
園芸分類:多年草 和名:オミナエシ(女郎花) 分布:日本全土 花言葉:美人
カメラ:CanonEOS30D 誕生花:7月23日、9月5日、9月11日
|  |
 |
オレガノ |
08.09.12 都立水元公園
ハーブとして知られています。茎と葉に独特のミントに似た香りがあり、肉やチーズ料理の風味づけに多用されます。
科属:シソ科ハナハッカ属 学名:Origanum vulgare 園芸分類:多年草、ハーブ
花期:6〜9月 花言葉:あなたの苦痛を除きます 7月5日の誕生花
|  |