|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
11.12.11 |
ベゴニア センパーフローレンス |
おそらく日本で一番ありふれたベゴニアである。四季咲きベゴニアとも呼ばれている。
科属:シュウカイドウ科ベゴニア属 園芸分類:多年草 花期:5〜11月
別名:四季咲きベゴニア 花色:白、ピンク、紅、濃桃、赤色など 原産地:交配種
花言葉:片思い、ていねい、親切、公平、不恰好
誕生花:2月3日、9月28日、11月17日、11月29日、12月17日
撮影地:埼玉県吉川市石塚花園 撮影日:2010.11.14 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.07.29 |
ヘチマ・糸瓜 |
ヘチマとはインド原産のウリ科の一年草。また、その果実のこと。
科属:ウリ科ヘチマ属 学名:Luffa cylindrica 漢字表記:糸瓜 花期:7〜9月
花色:黄色 花の大きさ:8cm 園芸分類:つる性一年草 原産地:インド
花言葉:悠々自適、ひょうきん 誕生花:8月10日、8月26日、9月19日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2010/09/20 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.07.01 |
ペチュニア |
開花時期は長く、うまく管理すれば春から冬の初めまで花を楽しめます。
科属:ナス科ペチュニア属 別名:ツクバネアサガオ 花期:4〜10月
原産地:交配種 草丈:20〜40cm 園芸分類:非耐寒性1年草 耐寒性:やや弱い
利用法:花壇、鉢植え、寄せ植え、ハンギング 花言葉:貴方と一緒なら自然と心が安らぐ
誕生花:5月10日、5月11日、5月14日、7月22日、8月25日、10月30日
撮影地:埼玉県吉川市石塚花園 撮影日:2011/07/23 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
 12.05.03 |
べニウツギ・紅空木 |
タニウツギの別名。ピンク色の花が枝が枝垂れるくらいに沢山咲く。ウツギの仲間では最も美しい
科属:スイカズラ科タニウツギ属 漢字表記:谷空木 花期:5〜7月
別名:タニウツギ 園芸分類:落葉低木 樹高:2〜5m 原産地:日本
花言葉:豊穣、豊麗 誕生花:5月31日
撮影地:都立水元公園かわせみの里 撮影日:2008.06.08 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.01.05 |
ベニバナ・紅花 |
日本の代表的な染料用ハーブで、江戸時代から紅をとるために栽培されてきました。
科属:キク科ベニバナ属 英名:Safflower 漢字表記:紅花 花期:5〜6月
園芸分類:1年草 原産地:東南アジア? ハーブ:染料、食用油、ドライフラワー、薬
花言葉:夢中、装い、化粧、包容力 誕生花:6月10日、6月11日、8月11日、8月26日
撮影地:埼玉県桶川市、千葉県長南町 撮影日:2009.06.12 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.07.13 |
ベニバナクサギ ボタンクサギ・牡丹臭木 |
夏、枝先に小さな花が、こんもりと半球形に集まって咲きます。葉には独特の臭気があります。
科属:クマツヅラ科クサギ属 漢字表記:牡丹臭木 花期:7〜9月 花色:淡紅紫色
園芸分類:落葉低木 別名:タマクサギ、ヒマラヤクサギ、ベニバナクサギ
花言葉:清楚、はじらい、運命、治療 誕生花:7月26日、8月5日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2009/06/29 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
|  |
11.03.03 |
ベニバナダイコンソウ 紅花大根草 |
地際から出る葉がダイコンの葉に似て、朱赤色の花を咲かせ、この名で呼ばれています。
科属:バラ科ダイコンソウ属 漢字表記:紅花大根草 花期:4〜6月
花色:朱赤色 園芸分類:多年草または1、2年草 別名:ゲウム
花言葉:将来有望、満ちた希望、前途洋々 誕生花:9月4日
撮影地: 千葉市 花の美術館 撮影日:2011.02.27 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.03.03 |
ベニバナトキワマンサク 紅花常磐満作 |
花はマンサクに似て、細いリボンを風に流したようなユニークな花姿です。
科属:マンサク科トキワマンサク属 漢字表記:紅花常磐満作 花期:3〜5月
園芸分類:常緑小高木 花色:ピンク、紅色 花びら:細長い線形で4枚
利用法:庭木、生け垣 花言葉:私から愛したい、霊感 誕生花:1月31日、2月12日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/03/23 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.04.30 |
ベニバナトチノキ 紅花栃の木 |
ヨーロッパ原産のセイヨウトチノキと北アメリカ原産のアカバナアメリカトチノキとの交配種。
科属:トチノキ科トチノキ属 漢字表記:紅花栃の木 園芸分類:落葉高木 花期:5〜6月
樹高:10〜25m 花色:紅色 花の大きさ:直径2〜3cm 栽培適地:北海道〜九州
花言葉:博愛、贅沢 誕生花:5月10日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/05/15 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.09.08 |
ベニバナノツクバネウツギ 紅花衝羽根空木 |
分類上は、衝羽根空木(ツクバネウツギ)の変種とされています。
科属:スイカズラ科ベニコツクバネウツギ属 漢字表記:紅花衝羽根空木 花期:4〜6月
花色:淡紅色 花の大きさ:2cm 園芸分類:落葉低木 樹高:1〜5m
花言葉:謙譲、長い友情 誕生花:6月17日
撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012/04/29 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.03.05 |
ヘメロカリス |
日本や中国に自生するキスゲやカンゾウ類が、欧米で改良された園芸種をいう。
科属:ユリ科ヘメロカリス属 別名:ワスレグサ、キスゲ、デイリリー 花期:5〜10月
園芸分類:耐寒性多年草 花色:黄、オレンジ、ピンク、紫紅、赤褐、白色、複色
草丈:30〜100cm 花言葉:宣言・媚態 誕生花:6月4日 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2002/06/30 カメラ:NIKON E990
|  |
11.08.09 |
ヘラオオバコ・篦大葉子 |
道端や荒地、空き地などに生える、ヨーロッパ原産の多年生草本。江戸末期に渡来して全国に分布しています。
科属:オオバコ科オオバコ属 学名:Plantago lanceolata 別名:―― 花期:5〜8月
園芸分類:多年生草本、野草 草丈:30〜70cm 花色:白色 草姿:立性
原産地:ヨーロッパ 花言葉:まどわせないで、素直なこころ 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園、江戸川河川敷 撮影日:2009.05.30 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
ヘリアンサス ヤナギバヒマワリ ゴールデンピラミット |
撮影日:04.10.02 葛飾区我が家の庭 花期:7〜11月
北アメリカを中心に約70種が分布する宿根草です。ヒマワリの仲間でヒメヒマワリやヤナギバヒマワリなど多年草の種をヘリアンサスと呼ぶことが多い。ヤナギバヒマワリは商品名としてゴールデンピラミッドとして流通しています。
|
 |
11.07.02 |
ペリウインクル ツルニチニチソウ 蔓日々草 |
株元からたくさんの茎を出し、地を這うように広がり、先端が5裂して星型に開く薄紫色の花をつけます。
科属:キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属 漢字表記:蔓日々草 花期:3〜7月
花色:淡紫色 別名:ツルギキョウ、ビンカ、ペリウィンクル 園芸分類:常緑半低木
原産地:地中海沿岸 花言葉:優しい思い出 誕生花:2月24日、4月10日、11月16日
撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2011/04/11 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.03.04 |
ヘリオトロープ |
花に甘いバニラに似た特有の芳香があり、ハーブとしても利用されます。
科属:ムラサキ科キダチルリソウ属 別名:香水草 花期:4〜9月
収穫期:4〜9月 利用部位:花 利用法:香料、鑑賞、ドライフラワー、ポプリ
草丈:50〜70cm 花言葉:献身的な愛 誕生花:5月24日
撮影地:葛飾区内 撮影日:2011.03.06 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.02.11 |
ベルガモット・ハーブ |
花や若葉にピリッとした辛みと香りがあり、サラダや詰め物料理、飲み物の風味付けに。
科属:シソ科ヤグルマハッカ属 花期:6〜9月 収穫期:6〜8月
利用部位:全体 利用法:料理(花、若葉)、茶(葉)、ポプリ、ドライフラワー、鑑賞
園芸分類:多年草、宿根草 利用法:ハーブ、花壇、鉢植え、切り花
花言葉:秘めた思い、永遠にあなたのもの 誕生花:9月12日、10月9日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009.09.16 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
ベルゲニア ヒマラヤユキノシタ |
撮影日:2009.02.07 撮影地:都内の自宅 カメラ:Canon EOS 30D
ユキノシタ属の近縁にあたる多年草で、常緑の大きな葉と太い根茎をもつ。冬に葉が紅葉して美しい。耐寒性は強、耐暑性は弱いので木陰に植えて置くと毎年咲いてくれる。
科属 : ユキノシタ科ベルゲニア属 園芸分類:常緑多年草 花期:3〜4月
花言葉:深い愛情 誕生花:1月7日
|
 |
 12.02.08 |
ヘレニウム・ダンゴギク |
直立する茎の先に、オレンジや黄色の花をつけ、暑さに負けず元気に咲きます。
科属:キク科ヘレニウム属 漢字表記:団子菊 園芸分類:多年草 花期:6〜10月
花色:黄、オレンジ、褐色 別名:ダンゴギク、マルバハルシャギク 原産地:北アメリカ
利用法:花壇、切り花 花言葉:上機嫌、派手 誕生花:9月28日、10月2日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2010/07/24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.03.16 |
ベロニカ オックスフォードブルー |
オオイヌノフグリに似たブルーの花が次々に開いて、葉の脇に一個ずつつけ株を覆います。
科属:ゴマノハグサ科ベロニカ属 園芸分類:多年草または一年草 花期:4〜9月
花色:青、淡青、ピンク、白色など 花の大きさ:花序は長さ2〜10cm
花言葉:名誉、女性の貞節、人のよさ、忠実
誕生花:6月11日、6月15日、6月16日、8月13日、8月30日
撮影地: 大川原梅園&HERB GARDEN 撮影日:2011/03/10 カメラ:Canon EOS 30D |
 |
11.06.04 |
ベロニカ・スピカタ |
スピカタ種はまっすぐに伸びた茎の先に穂状に総状花序の花を咲かせます。
科属:ゴマノハグサ科ベロニカ属 園芸分類:多年草または一年草 花期:4〜9月
花色:赤、青、淡青、ピンク、白色など 別名:ヒメトラノオ 草丈:5〜10cm
花言葉:名誉、女性の貞節、人のよさ、忠実
誕生花:6月11日、6月15日、6月16日、8月13日、8月30日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/03/10 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.09.09 |
ベロペロネ コエビソウ |
名は、花の穂が苞に覆われていて、その形が小海老の尻尾に似ていることによる。
科属:キツネノマゴ科キツネノマゴ属 漢字表記:小海老草 花期:3〜11月
園芸分類:常緑低木 樹高:50〜150cm 花色:白色 苞色:緑・茶・赤褐色・黄褐色
花言葉:おてんば、機知に富む、ひょうきん 別名:ベロペロネ
誕生花:3月13日、3月19日、5月18日、7月30日 通販店: ★楽天市場で購入★
撮影地:葛飾区内 撮影日:2009/06/03 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.03.05 |
ペンステモン |
ペンステモン属の園芸種で、さまざまな系統を含みます。花色、花形とも変化に富みます。
科属:ゴマノハグサ科ペンステモン属 別名:ツリガネヤナギ 花期:5〜9月
園芸分類:耐寒性多年草 花の大きさ:長さ3〜4cm 草姿:立性
花言葉:勇気、あなたに見とれています 誕生花:6月6日、7月5日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2000/06/10 カメラ:NIKON E990
|  |
11.09.21 |
ペンタス |
明治末期に渡来。星形の花を房状に密集して咲かせることで最近人気があります。
科属:アカネ科ペンタス属 流通名:ペンタス 別名:クサタンカ 花期:5〜11月
英名:Egyptian Star Cluster 園芸分類:半耐寒性の多年草(または1年草扱い)
花言葉:願い事、希望は実現する、誠実、博愛、あざやかな行動 誕生花:9月16日
撮影地: 花の美術館 撮影日:2010.09.12 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.28 |
ペンペングサ ナズナ・薺 |
春の七草のひとつで、若苗を食用にする。かつては冬季の貴重な野菜でした。
科属:アブラナ科ナズナ属 別名:ペンペングサ 漢字表記:薺 花期:3〜6月
園芸分類:越年草 花色:白色 草姿:立性 草丈:10〜50cm 原産地:中国、日本
誕生花:1月17日 花言葉:すべてを捧げます
撮影地: 都立水元公園、 向島百花園 撮影日:2011/04/24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |