|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
|
ヒアシンス |
カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS 撮影日:2009.03.26 撮影地:自宅の庭
ヒアシンスの名は、ギリシャ神話の美青年ヒュアキントスに由来します。
科属:ユリ科ヒアシンス属 園芸分類:秋植え球根 花期:4〜5月
花言葉:スポーツ、遊戯、変わらない愛情、初恋のひたむきさ、心静かな愛
通販店:★楽天市場で購入★ 誕生花:1月4日、1月7日、1月16日、1月26日、 2月25日、3月27日、4月11日、12月3日、12月12日、12月23日
|  |
 13.02.02 |
ヒアシントイデス シラー・カンパニュラタ |
春に先端が開いた鐘形の可愛らしい小花を付ける耐寒性球根多年草です。
科属:ユリ科シラー属(スキラ属) 漢字表記:釣り鐘水仙 花期:3〜6月
花色:白、紫、黄色 園芸分類:耐寒性球根植物 別名:ヒアシントイデス、ツリガネズイセン
花言葉:淋しい、哀れ 誕生花:9月12日、10月9日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/05/04 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.10.23 |
ヒイラギ・柊 |
若い葉の縁に、とげのように鋭くとがったぎざぎざがあるのが特徴です。
科属:モクセイ科モクセイ属 漢字表記:柊・疼木 花期:10〜11月 花色:白色
園芸分類:常緑小高木 花びら:4裂 花の大きさ:直径5mm 葉のつき方:対生
花言葉:先見、用心、機知、歓迎 誕生花:2月3日、11月8日、12月8日、12月24日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2004/11/03 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|  |
12.04.27 |
ヒイラギソウ・柊草 |
名前の由来は葉がヒイラギに似ていることから付けられた名だそうです。
科属:シソ科キランソウ属 漢字表記:柊草 園芸分類:多年草 花期:4〜6月
花色:青紫色 生育地:山地の林 草丈:30〜40cm 備考:絶滅危惧種
花言葉:―― 誕生花:――
撮影地:都立水元公園木かげの野草園 撮影日:2012/04/24 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.03.24 |
ヒイラギナンテン 柊南天 |
早春に黄色の花が咲き、秋には実が黒紫色に熟します。
科属:メギ科ヒイラギナンテン属 漢字表記:柊南天 花期:3〜4月 花色:黄色
園芸分類:常緑低木 別名:トウナンテン 樹高:1〜3m 原産地:中国など
花言葉:激しい感情、激情、愛情は増すばかり 誕生花:12月10日、12月14日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2002/05/11 カメラ:NIKON E990
|
 |
11.11.22 |
ヒエンソウ・飛燕草 |
ラークスパーとも呼ばれる1年草で、デルフィニウムと近縁にあたる。園芸品種も多く花色が豊富で、八重咲きもある。
科属:キンポウゲ科ヒエンソウ属 漢字表記:飛燕草 花期:5〜6月
流通名:ラークスパー 別名:チドリソウ 草姿:立性 草丈:30〜90cm
花言葉:高貴、尊大、忍耐、温和、正義、自由 誕生花:4月17日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.04.21 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.07.26 |
ヒオウギ・檜扇 |
分岐した茎の先に、オレンジに暗紅色の斑点がある6弁花を平らに開きます。花は1日で終わりですが毎日次々と咲きます。
科属:アヤメ科ヒオウギ属 園芸分類:多年草 漢字表記:檜扇 花期:6〜8月
花色:オレンジ、黄、ピンク色 花の大きさ:5〜6cm 草丈:50〜120cm
利用法:花壇、切り花 花言葉:誠実、誠意 誕生花:8月25日
撮影地: 都立向島百花園、都立水元公園 撮影日:2010.07.25 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.12.29 |
ビオラ |
パンジーと定義の区別はかなり曖昧であるが、花径4cm以下をヴィオラとすることが多い
科属:スミレ科スミレ属 園芸分類:一年草 花期:10〜6月
利用法:花壇、鉢植え、寄せ植え、ハンギング、バスケット 花言葉:誠実な愛、私のことを思ってください 誕生花:1月6日、11月11日、12月18日
撮影地:埼玉県吉川市石塚花園 撮影日:2010.01.20 カメラ:Canon EOS 30D |
 |
 12.09.23 |
ヒガンバナ・彼岸花 マンジュシャゲ・曼珠沙華 |
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉のように秋の彼岸の頃に咲く花としてヒガンバナが有名です。
科属:ヒガンバナ科リコリス属 漢字表記:彼岸花、曼珠沙華 花期:7〜10月
別名:マンジュシャゲ、リコリスなど多数 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク、白色
花言葉:情熱、悲しい思い出 誕生花:6月22日、9月1日、9月9日、9月20日、9月23日
撮影地:幸手市権現堂・日高市巾着田 撮影日:2009.09.20 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.03.07 |
ヒソップ |
葉とがくに、ハッカに似たかすかな芳香があります。
科属:シソ科ヤナギハッカ属 園芸分類:常緑性多年草 花期:6〜9月
利用法:料理、ポプリ、入浴剤、鑑賞、薬 保存法:乾燥 花色:紫青、白、ピンク色
花言葉:きれい好き 誕生花:5月25日 購入先紹介: HERB GARDEN 蒼
撮影地:常総市ハーブハーモニーガーデン 撮影日:2002/06/16 カメラ:NIKON E990
|  |
 12.12.24 |
ビデンス ウインターコスモス |
コスモスが終わる頃から晩秋までちょうど入れ替えに、晩秋に咲く、貴重な存在の草花です。
科属:キク科ビデンス属 流通名:ウインターコスモス 花色:黄、ピンク色
別名:ビデンス、キクザキセンダングサ 花期:10〜12月 園芸分類:半耐寒性多年草
原産地:北アメリカ南部〜グアテマラ 花言葉:調和 誕生花:11月20日
撮影地: 千葉市 花の美術館 撮影日:2012.12.23 カメラ:Canon EOS 60D |  |
|
ヒトツバタゴ ナンジャモンジャノキ |
水戸黄門が「この木はなんじゃ」と家来に聞いたところ困った家来がとっさに「もんじゃでございます」とこたえたところからナンジャモンジャという言葉ができたということです。
科属:モクセイ科ヒトツバタゴ属 漢字表記:一つ葉田子 花期:5月
別名:ナンジャモンジャノキ 樹高:25〜30m 花色:白色
用途:庭木、公園樹 花言葉:清廉 誕生花:5月4日
撮影地:水元公園グリーンプラザ横 撮影日:2010.05.15 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.04.09 |
ヒトリシズカ・一人静 |
名前の由来は白く清楚な花穂を静御前にたとえたもの、一人は花穂が一個つくことから。
科属:センリョウ科チャラン属 別名:ヨシノシズカ 漢字表記:一人静 花期:4〜5月
園芸分類:多年草、山野草 草丈:10〜30cm 花色:白色 分布:北海道〜九州
花言葉:隠された美、愛にこたえて 誕生花:1月9日、2月4日、3月19日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2012/04/08 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
11.01.10 |
ヒナギク・デージー |
デージーは英名で、太陽の光で花を開き、夕方には閉じるので、デイズアイ(太陽の目)から名づけられました。
科属:キク科ヒナギク属 和名:ヒナギク 英名:Daisy 花期:3〜5月
花言葉:無邪気、お人好し、控えめな美しさ
誕生花:1月4日、1月27日、2月15日、3月6日、3月17日、5月27日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2001.04.15 カメラ:NIKON E990 |
 |
 12.02.05 |
ヒナゲシ・ポピー |
薄紙をもんでつくったような美しい花を咲かせます。
科属:ケシ科ケシ属 和名:ヒナゲシ 園芸分類:1年草 花期:4〜6月
別名:ヒナゲシ、虞美人草(グビジンソウ)、シャーレイポピー(Shirley poppy)、コーンポピー
花色:白、ピンク、赤色 花言葉:恋の予感、慰め 誕生花:3月25日、8月1日
撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2011/05/16 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.05.04 |
ヒナソウ・雛草 |
やや湿った草原などに生える多年草で帰化植物です。
科属:アカネ科ヒナソウ属 園芸分類:多年草 野草 漢字表記:雛草 花期:2〜6月
花色:白、青色 別名:トキワナズナ(常磐ナズナ) 草丈:10cm 原産地:北アメリカ
花言葉:甘い思い出、寛大な愛 誕生花:3月27日
撮影地: 千葉市 花の美術館 撮影日:2010/01/20 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
ヒマラヤユキノシタ ベルゲニア |
撮影日:2009.02.07 撮影地:都内の自宅 カメラ:Canon EOS 30D
ユキノシタ属の近縁にあたる多年草で、常緑の大きな葉と太い根茎をもつ。冬に葉が紅葉して美しい。耐寒性は強、耐暑性は弱いので木陰に植えて置くと毎年咲いてくれる。
科属: ユキノシタ科ベルゲニア属 園芸分類:常緑多年草 花期:2〜4月
花色:ピンク、紅、白色 花言葉:深い愛情 誕生花:1月7日
|  |
11.08.05 |
ヒマワリ・向日葵 |
学名のヘリアンサスは、ギリシャ語で「太陽の花」の意味です。夏の太陽の季節に似合う花ですね。
科属:キク科ヒマワリ属 学名:Helianthus annuus 漢字表記:向日葵 花期7〜9月
英名:Sunflower 花言葉:愛慕、情熱、輝き、憧れ、熱愛 、あなただけを見つめる
誕生花:7月6日、7月9日、7月20日、8月5日、8月15日、8月22日
撮影地:栃木県野木町 撮影日:2006.07.30 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.11.14 |
ヒメウズ・姫烏頭 |
山麓の草地や道端に生える多年草。白色で小さな花を下向きにつける。
科属:キンポウゲ科ヒメウズ属 漢字表記:姫烏頭 花期:3〜5月 花色:白色
花の大きさ:5mm 園芸分類:多年生草本、山野草 別名:トンボソウ(蜻蛉草)
花言葉:不変、志操堅固、ずっと待っています 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.11.13 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.05.03 |
ヒメウツギ・姫空木 |
高さ1.5mの落葉低木。高さは約1.5m。花は白くやや下向きにつく。
科属:ユキノシタ科ウツギ属 学名:Deutzia gracilis 漢字表記:姫空木 花期:4〜6月
花色:白色 園芸分類:落葉低木 花びら:5枚 原産地:日本
花言葉:秘密、秘めた恋、夏の訪れ 誕生花:5月19日
撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012.04.29 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
|
ヒメオドリコソウ 姫踊り子草 |
ヒメオドリコソウもやはり明治時代にヨーロッパから渡来しまし。名前の由来は小さなオドリコソウの意味。
科属:シソ科オドリコソウ属 漢字表記:姫踊り子草 花期:4〜5月
花色:淡紅色 分布:日本各地 花言葉:快活、陽気、愛嬌 誕生花:2月6日
撮影地: 都立水元公園の園内一帯 撮影日:2010.03.23 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.11.22 |
ヒメツルソバ 姫蔓蕎麦 |
カーペット状に広がる小形のタデ科の植物の一種。高温や乾燥に強く、長期間ピンク色をした花を多数つけます。
科属:タデ科タデ属 園芸分類:多年草 花姿:ほふく性 花期:5〜10月
花言葉:愛らしい、気がきく 誕生花:10月6日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2003.10.17 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.06.26 |
ヒメヒオウギズイセン クロコスミア |
旧属名のモントブレチアで知られていますが、現在はクロコスミア属です。
科属:アヤメ科クロコスミア属 園芸分類:春植え球根 花期:6〜8月
別名:クロコスミア、ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙) 花色:オレンジ、深紅、黄色
花言葉:良い便り、消息、素敵な思い出 誕生花:6月25日、9月4日 撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2010.06.24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.01.22 |
ヒメフウロソウ・姫風露草 |
姫フウロソウと名付けられていますが、フウロソウ(Geranium)の仲間ではありません。
科属:フウロソウ科オランダフウロ属 漢字表記:姫風露草 花期:4〜8月
花色:白、紫、黄色 園芸分類:越年草 別名:エロディウム、エルディウム、ヴァリアビレ
利用法:花壇、鉢植え、コンテナ、グランドカバー等 花言葉:―― 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2003/05/10 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|
 |
 12.03.18 |
ヒメリュウキンカ 姫立金花 |
比較的長期間にわたり光沢のある小さい一重の黄色い花を咲かせます。
科属:キンポウゲ科キンポウゲ属 漢字表記:姫立金花 花期:3〜5月
花色:黄、白、山吹色 花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:耐寒性多年草(宿根草)
別名:欧州金鳳花 花言葉:会える幸福、人見知り 誕生花:2月7日
撮影地:埼玉県花と緑の振興センター 撮影日:2012.03.14 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
11.05.01 |
ヒメリンゴ・姫林檎 |
初夏、葉のわきに花が咲きます。最初、淡紅色ですが、満開になると白色に変わります。
科属:バラ科リンゴ属 園芸分類:落葉小高木 漢字表記:姫林檎 花期:5〜6月
樹高:4〜8m 花色:淡紅色から白色に変化 栽培適地:北海道〜九州
利用法:庭木、鉢植え、盆栽 花言葉:名声、誘惑 誕生花:10月11日、10月23日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2008/04/12 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.02.22 |
ヒューケラ・ツボサンゴ |
朱赤の花を咲かせるツボサンゴの仲間で、さまざまな葉色の園芸品種があります。
科属:ユキノシタ科ツボサンゴ属 学名:Heuchera 花期:5〜7月 園芸分類:多年草
花色:赤、ピンク、白、淡緑色 別名:ヒューケラ、ホイヘラ、コーラルベルズ
原産地:北アメリカ〜メキシコ 花言葉:恋心、きらめき 誕生花:5月30日
撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2011/10/09 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.02.04 |
ヒュウガミズキ・イヨミズキ |
近縁種のトサミズキより、枝が細く、花も樹形も小ぶりである。
科属:マンサク科トサミズキ属 別名:イヨミズキ 漢字表記:日向水木、伊予水木
園芸分類:落葉低木 樹高:2〜3m 花期:3〜4月 花色:薄黄色
原産地:中国 花言葉:思いやり 誕生花:3月18日、4月14日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2003/03/30 カメラ:NIKON E990
|  |
11.10.03 |
ヒヨドリジョウゴ 鵯上戸 |
ヒヨドリジョウゴの名は、ヒヨドリがこの実を好んで食べることから名付けられたとされる。
科属:ナス科ナス属 漢字表記:鵯上戸 花期:8〜10月 花色:白、紫色
園芸分類:つる性多年草(耐寒性)山野草 花言葉:真実、期待、延期、清楚 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/09/28 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.05.12 |
ピラカンサ トキワサンザシ |
初夏、白い小さな花が枝先に集まって咲きます。花よりも秋に赤い実を鑑賞する植物です。
科属:バラ科トキワサンザシ属 園芸分類:常緑低木 花期:5〜6月
別名:トキワサンザシ 実鑑賞期:10〜1月 花色:白色
花言葉:燃ゆる想い、慈悲、愛嬌 誕生花:10月26日、11月23日、12月8日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/10/24 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.03.24 |
ヒルガオ・昼顔 |
アサガオのように朝だけ咲くのではなく、昼に咲くことから昼顔の名があります。
科属:ヒルガオ科ヒルガオ属 漢字表記:昼顔 花期:6〜8月 花色:淡紅色
花の大きさ:5〜6cm 園芸分類:つる性多年草(耐寒性) 利用法:野草
花言葉:絆、優しい愛情、おだやかさ、縁、はかない恋 誕生花:6月25日、7月17日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/06/11 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
|
 |
11.06.05 |
ヒレハリソウ コンフリー |
日本には飼料として渡来、その後野生化。薬効としては炎症、湿布剤の用途があります
科属:ムラサキ科ヒレハリソウ属 学名:Symphytum officinale 花期:5〜8月
園芸分類:多年草 別名:ヒレハリソウ、ニットボーン 草丈:100cm
花色:桃紫、淡黄色 原産地:ヨーロッパ、アジア西部 花言葉:努力 誕生花:――
撮影地:都立水元公園ハーブ園 撮影日:2010.06.03 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.12.13 |
ヒャクニチソウ・ジニア |
7月頃から咲き出して秋頃までと花期が非常に長いので、ヒャクニチソウの和名があります
科属:キク科ヒャクニチソウ属 漢字表記:百日草 花期:7〜10月
花色:白、黄緑、オレンジ、ピンク、赤色、絞り咲き 園芸分類:春まき1年草
花言葉:不在の友を思う、別れた友を思う、あなたがいるから慰められるのです、幸福
誕生花:7月4日、7月17日、7月26日、8月6日、12月22日
撮影地: 都立神代植物園 撮影日:2009.10.11 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.11.19 |
ヒャクリョウ・百両 カラタチバナ・唐橘 |
ヒャクリョウ(百両)とも呼ばれ、おめでたい木とされています。
科属:ヤブコウジ科ヤブコウジ属 漢字表記:唐橘 花期:7月 花色:白色
園芸分類:常緑小低木 別名:タチバナ(橘)、コウジ(柑子)、ヒャクリョウ(百両)
実:球形の液果で赤く熟す 葉のつき方:互生 花言葉:鋭敏な 誕生花:11月15日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2011/10/28 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
11.06.08 |
ビヨウヤナギ 美容柳 |
長い雄しべをふさふさ生やし黄色い花が印象的です。葉はヤナギに似て細長く、先が丸い。
科属:オトギリソウ科オトギリソウ属 花色:黄色 花期:6〜7月
漢字表記:美容柳、未央柳 園芸分類:半落葉低木 原産地:中国
花言葉:多感、有用、あきらめ 誕生花:6月30日
撮影地:区内の公園 撮影日:2010.06.08 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.01.20 |
野鳥 ヒヨドリ・鵯 |
樹木があれば市街地でも普通に見られる鳥。
目科属:スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属 学名:Hypsipetes amaurotis 漢字表記:鵯
分類:留鳥または漂鳥 色:頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。 全長:28cm 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2008/03/06
カメラ:Canon EOS 30D 使用レンズ:500.0mm
|  |
|
ビロードタツナミソウ コバノタツナミソウ 小葉の立浪草 |
コバノタツナミソウは林縁などに自生しますが、タツナミソウは野原などで見られます。
科属:シソ科タツナミソウ属 花色:青紫〜淡紅紫色 花期:4〜6月
分布:本州〜九州 原産地:日本、アジア 園芸分類:多年草
花言葉:私の命を捧げます 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.05.02 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.01.05 |
ビンカ ニチニチソウ・日々草 |
ニチニチソウの名前の由来は、花が毎日咲き続け、絶えることがないことによります。
科属:キョウチクトウ科ニチニチソウ属 漢字表記:日日草 花期:6〜11月
花色:ピンク、濃紅、白色など 草丈:20〜60cm 園芸分類:春まき1年草
花言葉:友情、楽しい思い出、若い友情 誕生花:5月25日、7月30日、8月12日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.10.06
カメラ:Canon EOS 30D |
 |