|
 |
花 名・名
称 |
撮影年月日・撮影
場所・コメント |
サムネイル写真
|
|
アグロステンマ |
アグロステンマの名はギリシャ語で「畑に美しく咲く花」という意味です。
科属:ナデシコ科アグロステンマ属 園芸分類:秋まき一年草 花期:5〜6月
別名:ムギセンノウ、ムギナデシコ 草丈:60〜90cm 草姿:立性
花色:紫赤、ピンク、白色 花言葉:育ちのよさ 誕生花:4月4日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.05.15 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.07.25 |
ムクゲ・木槿 |
夏の庭を飾る代表的な花木。夏から秋まで大形の花を次々と咲かせ花期は長い。
科属:アオイ科フヨウ属 漢字表記:木槿 樹高:7〜4m 花期:6〜9月
園芸分類:落葉低木 原産地:日本、朝鮮半島、中国 花色:白、ピンク、赤紫、紫など
花言葉:デリケートな美、尊敬、説得
誕生花:2月22日、5月21日、8月26日、9月11日、10月28日
撮影地: 都立向島百花園、都立水元公園 撮影日:2010.07.24 カメラ:EOS 30D
|
 |
|
ムサシアブミ・武蔵鐙 |
名前の由来は仏炎苞の姿が昔、武蔵国で造った鐙(あぶみ=馬具の一種で、馬に乗ったときに足を載せる部分。)に似ているためにこの名がある。
科属:サトイモ科テンナンショウ属 漢字表記:武蔵鐙 花期:3〜5月
園芸分類:多年草・落葉(球根植物)・地生 耐暑性:やや弱い 耐寒性:わりと強い
花言葉:―― 誕生花:――
撮影地:昭和記念公園 撮影日:2010.04.14 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.05.06 |
ムシトリナデシコ シレネ |
ムシトリナデシコの名の由来は茎の節下に粘液を分泌して小さな虫が付着することから。
科属:ナデシコ科シレネ属 学名:Silene 漢字表記:虫取り撫子 花期:5〜7月
花色:ピンク、白色など 原産地:地中海沿岸 園芸分類:1年草、2年草
花言葉:恋の落とし穴にご注意、偽りの愛、未練 誕生花:4月16日、5月9日
撮影地:鎌倉市浄智寺、葛飾区内公園 撮影日:2010/05/25 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.02.07 |
ムスカリ |
名の由来はギリシャ語のムスクであり、ジャコウのことである。花色は鮮やかな青紫色。
科属:ユリ科ムスカリ属 別名:グレープヒアシンス 花期:3〜4月
花言葉:黙っていても通じる私の心、寛大な愛、明るい未来、通じ合う心、夢に賭ける思い、失意、失望
通販店:★楽天市場で購入★ 誕生花:1月30日、2月21日、2月26日、3月7日
撮影地:国営昭和記念公園 撮影日:2010/04/14 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.02.13 |
ムッサエンダ・コンロンカ |
花は小さく目立ちませんが、大きな萼片がひらひらと目立ちます。
科属:アカネ科ムッサエンダ(コンロンカ)属 漢字表記:崑崙花 花期:5〜9月
花色:白、赤、ピンク色 園芸分類:熱帯植物、常緑小低木 別名:ハンカチの木
原産地:熱帯アフリカ、アジア、太平洋諸島 花言葉:神話 誕生花:1月19日 撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2009/05/03 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.05.01 |
ムベ・郁子 |
秋に5〜7cmの果実が赤紫に熟す。この果実は同じ科のアケビに似ています。
科属:アケビ科ムベ属 別名:トキワアケビ(常磐通草) 漢字表記:郁子 花期:5〜6月
原産地:日本・中国・朝鮮半島 園芸分類:常緑つる性木本 花色:薄い黄色
結実:10〜12月頃 花言葉:愛嬌 誕生花:11月7日、11月20日
撮影地: 花と緑の振興センター 撮影日:2012/05/01 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.07.09 |
ムラサキ・紫 |
奈良時代から江戸時代末期まで高貴な色の染料として栽培が行われてきました。
科属:ムラサキ科ムラサキ属 漢字表記:紫 花期:8〜10月 花色:白色
花の大きさ:1cm程度 園芸分類:多年草(耐寒性)山野草 草丈:40〜70cm
花言葉:―― 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2008/05/21 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
ムラサキカタバミ 紫片喰 |
江戸時代に観賞用に輸入されその後、野生化したものがある。名前の由来は紫色の花をつけるカタバミの意味。
科属:カタバミ科カタバミ属 漢字表記:紫片喰、紫酢漿草 花期:4〜7月
園芸分類:多年草 草姿:立性 花色:紅紫色 分布:日本各地
花言葉:喜び、心の輝き 誕生花:5月20日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.05.02 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.04.15 |
ムラサキケマン・紫華鬘 |
名は紫色のケマンソウの意味。この花が仏殿の飾りの華鬘(けらん)に似ています。
科属:ケシ科キケマン属 漢字表記:紫華鬘 花期:4〜6月
生育地:やや湿った林縁 花色:紅紫色 園芸分類:越年草、山野草
花言葉:あなたの助けになる、助力、喜び 誕生花:3月4日
撮影地: 都立水元公園、 向島百花園 撮影日:2011/04/14 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.05.21 |
ムラサキゴテン・紫御殿 |
和名ムラサキゴテンと呼ばれる濃いピンク色の花を咲かせるパープルハートです。
科属:ツユクサ科トラデスカンティア属 漢字表記:紫御殿 花期:5〜11月
園芸分類:多年草 花色:ピンク色 別名:セトクレアセア、パープルハート
草丈:30〜60cm 原産地:メキシコ 耐寒性:やや弱い
花言葉:優しい愛情、誠実、変わらぬ愛 誕生花:6月30日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.03.06 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.07.14 |
ムラサキサギゴケ・紫鷺苔 |
名前の由来は、コケのように地面に広がり、花の形がサギの頭に似ていることによります。
科属:ゴマノハグサ科サギゴケ属 漢字表記:紫鷺苔 花期:4〜6月 花色:紅紫、白色
生育地:田の畦、湿地 園芸分類:多年生草本(耐寒性)野草 別名:サギゴケ
原産地:日本 分布:本州〜九州 花言葉:―― 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/04/24 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.09.18 |
ムラサキシキブ コムラサキ |
夏以降に、淡い紫色のかわいらしい花が咲き始め、濃い紫色の実になります。
科属:クマツヅラ科ムラサキシキブ属 漢字表記:紫式部/小紫 花・果期:6〜10月
花色:淡紅紫色 園芸分類:落葉低木 花の大きさ:4mm 葉のつき方:対生
花言葉:聡明、愛され上手 誕生花:10月17日、10月18日、10月21日、11月4日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2009/06/29 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.06.27 |
ムラサキセンダイハギ 紫千代萩 |
ムラサキセンダイハギは「紫千代萩」と書き、黄色い花を咲かせる日本原産のセンダイハギに花の形がよく似ていることからつけられました。
科属:マメ科ムラサキセンダイハギ属 別名:バプティシア 花期:5〜7月
園芸分類:多年草、耐寒性宿根草 花色:青紫色 原産地:北アメリカ
花言葉:―― 誕生花:――
撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.06.24 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
ムラサキハナナ・紫花菜 ショカツサイ・諸葛菜 |
江戸時代に輸入され、庭などに群生すると美しく、各地で栽培されています。
科属:アブラナ科オオアラセイトウ属 花色:薄紫色〜白色 花期:3〜5月
別名:ショカツサイ(諸葛菜)、オオアラセイトウ、ハナダイコン
園芸分類:一年草、こぼれ種で次年度も開花 草丈:20〜50cm 原産地:中国
花言葉:知恵の泉、優秀 撮影地:千葉県市川市大川原梅園&HERB GARDEN
誕生花:2月15日、4月5日、12月12日 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
ムラサキツメクサ アカツメクサ |
空き地などに生える、ヨーロッパ原産の多年草。名前の由来は紫色の花をつけるツメクサの意味。
科属:マメ科シャジクソウ属 英名:Red clover 花期:5〜9月
別名:アカツメクサ、赤クローバー 園芸分類:多年草
花言葉:豊かな愛、勤勉、快活 誕生花:4月7日、4月18日、5月29日
撮影地:都立舎人公園 撮影日:2010.05.16 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 |
ムラサキツユクサ・紫露草 |
理科の授業でおなじみの植物で、花糸に生える毛が1列の細胞でできているので、細胞分裂や原型質流動などの観察に使われる。
科属:ツユクサ科トラデスカンチア属 漢字表記:紫露草 花期:4〜9月
園芸分類:多年草 草丈:50〜90cm 花色:青紫〜淡紅色
用途:花壇 花言葉:快活、貴び 誕生花:6月23日
撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.05.03 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.04.18 |
ムルチコーレ クリサンセマム ノースポール |
早春に出回る苗を植えつける。花は2月ごろから初夏のころまで長期間楽しめます。
科属:キク科キク属 園芸分類:秋まき1年草 花色:白、黄色 花期:3〜5月
別名:ムルチコーレ、ハナワギク、ノースポール 草姿:立性、ほふく性 草丈:10〜20cm
原産地:アフリカ 花言葉:高潔 誕生花:1月9日、2月22日 カメラ:Canon EOS 30D 撮影日:2010/04/18 撮影地:都立水元公園
|
 |
 12.12.13 |
ムレスズメ・群雀 |
蝶形をした花をたくさんつける。その様子を雀が群れてるさまに見立てたのが名の由来
科属:マメ科ムレスズメ属 漢字表記:群雀 花期:4〜6月 花色:黄色〜赤色に変化
園芸分類:落葉低木 花びら:蝶形花 樹高:〜200cm 葉のつき方:互生
原産地:中国 花言葉:集い 誕生花:4月24日
撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012/04/29 カメラ:Canon EOS 60D
|  |