|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
11.12.29 |
ニオイザクラ ルクリア |
花を真上から見るとサクラの花に似ていることからニオイザクラの名がついているそうです。
科属:アカネ科ルクリア属 学名:Luculia pinceana 漢字表記:匂い桜 花期:11〜2月
園芸分類:半耐寒性半落葉低木 別名:アッサムニオイザクラ、ルクリア 耐寒性:5度以上
花言葉:優美な人、しとやか 誕生花:―― 購入方法: ★楽天市場にて購入★
撮影地:埼玉県吉川市石塚花園 撮影日:2010.12.23 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.06.07 |
ニオイバンマツリ 匂蕃茉莉 |
はじめは紫色ですが、白に花の色が変わってきます。香りはジャスミンのような甘くよい香りがします。
科属:ナス科ブルンフェルシア属 学名:Brunfelsia australis 花期:5〜8月
花色:紫から白色に変色 花言葉:浮気な人、熱心 誕生花:4月23日、12月28日
撮影地:葛飾区内 撮影日:2010.05.31 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.12.07.12 |
ニガクサ・苦草 |
名前に反して、茎や葉は苦くないそうです。山野のやや湿ったところで生えます。
科属:シソ科ニガクサ属 漢字表記:苦草 花期:7〜9月 花色:ピンク色
花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:多年草、山野草 草丈:30〜70cm
花言葉:厳しい愛 誕生花:8月30日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.07.16 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.09.02 |
ニゲラ・黒種草 ハーブ |
細かく切れ込んだ総苞に包まれて青や白、ピンクの花が開きます。
科属:キンポウゲ科クロタネソウ属 漢字表記:黒種草 花期:5〜8月 収穫期:7〜8月
花色:青、白、赤紫色 利用部位:果実、花 利用法:ドライフラワー(果実)、クラフト、鑑賞
園芸分類:秋まき一年草 別名:クロタネソウ、ラブ インナ ミスト 撮影地:葛飾区内
花言葉:ひそかな喜び、当惑、夢路の愛情、不屈の精神 撮影日:2011.09.01
誕生花:3月7日、3月8日、3月31日、4月7日、4月21日、8月7日 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
|
ニセアカシア |
03.05.07 花期:ミモザ2〜4月、ニセアカシア5〜6月
大川原ハーブガーデン・都立水元公園
アカシアと言うと北海道の札幌大通り公園を思い浮かべるが、実はニセアカシアなどとあまり嬉しくない名前。アカシアもいろいろな種類があって大きく分けて4種類に分類できる。花の形・色なども違うのに全てアカシアと呼ばれている不思議な植物です。 |
 |
11.01.05 |
ニチニチソウ・日々草 |
ニチニチソウの名前の由来は、花が毎日咲き続け、絶えることがないことによります。
科属:キョウチクトウ科ニチニチソウ属 漢字表記:日日草 花期:6〜11月
花色:ピンク、濃紅、白色など 草丈:20〜60cm 園芸分類:春まき1年草
花言葉:友情、楽しい思い出、若い友情 誕生花:5月25日、7月30日、8月12日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.10.06
カメラ:Canon EOS 30D |
 |
11.07.01 |
ニッコウキスゲ・日光黄萓 ゼンテイカ |
ニッコウキスゲの名前はゼンテイカの別名。日光の名前はついていますが、特に日光だけというわけでなく、本州各地の高原で見られる花です。
科属:ユリ科ワスレグサ属 漢字表記:日光黄萓 花期:6月上旬〜8月上旬
花色:オレンジ色 花姿:立性 花びら:6枚 園芸分類:多年草
花言葉:日々あらたに、心安らぐ人、夏美人 誕生花:7月24日 カメラ:Canon EOS 30D
撮影地: 都立向島百花園、 東館山高山植物園 撮影日:2009.06.25
|
 |
|
ニホンサクラソウ |
00.05.05 自宅の庭 別名:サクラソウ
西洋サクラソウと純日本産を意味する、ニホンサクラソウと呼ぶ。花だけは似ているが、葉は明らかに違いがわかる。
花言葉:初恋 誕生花:2月1日、2月4日、2月5日、3月26日、4月28日、5月1日、5月18日
|  |
 12.02.21 |
ニホンハッカ・日本薄荷 |
清涼感のあるさわやかな香りをもつハーブです。
科属:シソ科ハッカ属 花期:7〜9月 収穫期:3〜11月 利用部位:葉
利用法:料理、茶、入浴剤、香料、観賞 園芸分類:耐寒性多年草 花色:藤、淡紅、白色
花言葉:貞淑、美徳、効能 誕生花:3月16日、5月28日
撮影地: 都立水元公園こかげの野草園 撮影日:2011/09/19 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.01.16 |
ニラ・韮 ガーリックチャイブ |
「古事記」や「万葉集」に記載があるほど、古くから親しまれている健康野菜。
科属:ユリ科ネギ属 学名:Allium tuberosum 漢字表記:韮 花期:8〜10月
収穫期:5〜7月、9〜10月 利用部位:葉、花茎、タネ 利用法:料理、薬
園芸分類:多年草 別名:チャイニーズチャイブズ
花言葉:別れの悲しみ、多幸、星への願い 誕生花:4月18日
撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2005.09.17 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
ニリンソウ・二輪草 |
山野の湿った林などに生える多年草。茎に2輪の花が開くためにニリンソウの名があるが、花の数は一様ではない。
科属:キンポウゲ科イチリンソウ属 漢字表記:二輪草 花期:3〜6月
園芸分類:野草・多年草 草丈:15〜30cm 花色:白色 原産地:日本〜中国
分布:北海道〜九州 花言葉:予断、友情、協力 誕生花:3月7日 撮影地:都立水元公園野草園 撮影日:2010.04.06 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.07.15 |
ニワゼキショウ・庭石菖 |
日当たりのよい道端や芝生などに生える、北アメリカ原産の多年草。
科属:アヤメ科ニワゼキショウ属 漢字表記:庭石菖 花期:5〜6月
花色:淡紫または白紫色 生育地:草地、芝生 園芸分類:多年草(宿根草)、野草
別名:ナンキンアヤメ(南京文目) 原産地:北アメリカ 分布:日本各地
花言葉:繁栄、豊かな感情、豊富 誕生花:4月23日、7月5日
撮影地: 都立水元公園、 都立向島百花園 撮影日:2010/05/25 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.03.26 |
ニワトコ・庭常 |
花は黄白色の小花で円錐花序をなし、春に咲く。果実は液果で夏から秋に赤く熟する。
科属:スイカズラ科ニワトコ属 漢字表記:接骨木、庭常 花期:3〜4月
原産地:ブラジル南東部 園芸分類:落葉低木 花色:淡黄白色
花言葉:熱心、熱中、憐れみ 誕生花:7月25日、11月27日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2004/04/03 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|
 |
11.06.07 |
ニワフジ・庭藤 |
フジの花に似たピンクの花を咲かせます。自生は珍しく、庭木として植栽されます。
科属:マメ科コマツナギ属 学名:Indigofera decora 漢字表記:庭藤 花期:5〜6月
花色:ピンク色 花の大きさ:1.5cm 園芸分類:落葉小低木 樹高:30〜60cm
花言葉:しなやかな体、歓迎、恋に酔う、陶酔 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.06.06 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
 12.03.27 |
ニンジンボク・人参木 |
7月から9月ごろ、葉腋に円錐花序をつけ、淡い紫色の小さな花を多数咲かせます。
科属:クマツヅラ科ハマゴウ属 漢字表記:人参木 園芸分類:落葉低木 花期:7〜9月
花色:ピンク、淡紫色 原産地:中国 利用法:庭木、花材
花言葉:思慕、純愛、才能 誕生花:7月22日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2009/07/09 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.04.05 |
ニンニク・ガーリック ハーブ |
独特の臭いの成分はアリシンといい、強い殺菌、防腐力や疲労回復、強壮効果があります
科属:ユリ科ネギ属 漢字表記:大蒜 花期:4〜5月
収穫期:5〜7月 利用部位:りん茎、葉、花茎 利用法:スパイス、料理
花色:淡紅色 園芸分類:耐寒性球根・多年草 和名:ニンニク
花言葉:勇気と力・息災 誕生花:――
撮影地:ハーブハーモニーガーデン 撮影日:2002/06/16 カメラ:NIKON E990
|
 |