|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
11.10.31 |
シーマンニア ラティフォリア |
金魚に似たかわいい花を次々と咲かせていきます。秋から冬の鉢花として出回っています。
科属:イワタバコ科グロキシニア属 花期:10月〜3月 花色:赤、橙、黄色
別名:グロキシニア・シルバテカ 園芸分類:常緑多年草 草丈:30〜50cm
原産地:ペルー、ボリビア 耐寒性:弱い 花言葉:コミュニケーション、繁栄 利用法:鉢植え 誕生花:12月17日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2004/11/07 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi |
 |
11.08.19 |
シオカラトンボ・塩辛蜻蛉 |
湿地や田などに生息する中型のトンボ。最もよく親しまれているトンボの一つである。
科:トンボ科シオカラトンボ属 学名:Orthetrum albistylum speciosum 和名:シオカラトンボ
別名:ムギワラトンボ 漢字表記:塩辛蜻蛉 出現期:4〜10月
色:灰白 エサ:昆虫 腹長:23〜31mm 体長:50〜55mm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/08/17 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.12.19 |
シオン・紫苑 |
秋風が吹き始める頃から淡い紫色の一重の花を次々と咲かせます。その花の色から紫苑という色名の語源となった。
科属:キク科シオン属 学名:Aster tataricus 漢字表記:紫苑 花期:9〜10月
草姿:立性 園芸分類:多年草 草丈:150〜200cm 耐寒性:強い
花言葉:君を忘れず、追憶 誕生花:9月9日、9月28日、10月3日、10月16日 撮影地: 都立神代植物園 撮影日:2009.10.11 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.03.05 |
ジギタリス |
ジキタリスはラテン語で「指」を意味し、花の形にちなむという。
科属:ゴマノハグサ科ジギタリス属 園芸分類:多年草 和名:ジキタリス 花期:5〜7月
花色:紫紅、ピンク、白、赤色など ハーブ:葉に強い強心作用があるが家庭で使用は厳禁
花言葉:熱愛、不誠実、きみはただ美しいだけ、健康に適する、隠されぬ愛、熱い胸の思い 誕生花:6月6日、6月26日
|  |
 12.04.17 |
シキミ・樒 |
春、つややかな葉のわきに、ひらひらとした細長い花びらの花を咲かせます。
科属:シキミ科シキミ属 漢字表記:樒、櫁 花期:2〜4月 花色:淡黄白色
園芸分類:常緑小高木〜高木 別名:ハナノキ、ハナシバ、コウシバ 樹高:2〜5m
葉のつき方:互生 原産地:日本など 花言葉:猛毒 誕生花:―― 撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012/04/15 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.11.10 |
シクラメン |
冬の室内用鉢花として人気が高い、最近は寒さにも強いガーデンシクラメンが出ています。
科属:サクラソウ科シクラメン属 英名:Cyclamen 花期:10〜5月
和名:シクラメン、カガリビバナ 園芸分類:多年草または一年草(夏越し出来ないため)
花言葉:切ない私の愛を受けてください、遠慮、はにかみ、過ぎ去った喜び、思いやり 誕生花:1月14日、11月26日、12月5日、12月7日、12月8日、12月22日
撮影日:2008.11.20 撮影地:石塚花園 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.12.10 |
シコンノボタン 紫紺野牡丹 |
ブラジルが原産の熱帯性の花木です。雄しべと葯(やく・雄しべの先端部分)がクモの足のようなのでブラジリアン・スパイダー・フラワーの別名がついている。
科属:ノボタン科ティボウキナ属 学名:Tibouchina urvilleana 花期:7〜10月
園芸分類:常緑半低木 耐寒性:半耐寒性 原産地:ブラジル 花色:紫色
樹高:1〜2m 花言葉:平静 誕生花:10月8日、10月23日、11月30日 撮影地:埼玉県吉川市石塚花園 撮影日:2010.11.14 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.03.02 |
シザンサス |
蝶に似たカラフルな花が円錐状について、株を覆います。
科属:ナス科シザンサス属 原産地:チリ 園芸分類:秋まき1年草 花期:3〜6月
別名:コチョウソウ、スキザンツス 花色:紅、赤、紫、白、ピンク色などに黄や紫斑点
花言葉:よきパートナー、協調 誕生花:1月11日、3月19日、4月18日、11月2日 撮影地: 千葉市 花の美術館 撮影日:2011.02.27 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
ジシバリ・地縛り |
日当たりのよい山野や田畑、道端などに生える多年草。タンポポとも花の形が似ていますが、葉の形が違うので見分けがつきます。
科属:キク科ニガナ属 漢字表記:地縛り 花期:4〜7月 別名:イワニガナ
分布:北海道〜沖縄 花言葉:人知れぬ努力 誕生花:――
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2010.05.03 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
シジミバナ・蜆花 |
春、八重咲きの白い小さな花が枝いっぱいに咲く。枝が垂れて、全体の感じがユキヤナギに似ていますが、花は八重咲きで、花には細長い柄がついています。
科属:バラ科シモツケ属 漢字表記:蜆花 花期:4〜5月
花言葉:控えめだがかわいらしい 誕生花:4月19日 栽培適地:全国 撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2010.04.21 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.02.20 |
シジュウカラ・四十雀・野鳥 |
目科属:スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属 学名:Parus minor Temminck
漢字表記:四十雀 分類:留鳥 色:写真参照 大きさ:全長13〜16.5cm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.02.04 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.16 |
シダレモモ・枝垂桃 |
白花の「残雪枝垂」、赤と白が混じって咲く「源平枝垂」などがあります。
科属:バラ科サクラ属 園芸分類:落葉低木〜小高木 花期:3〜4月
漢字表記:枝垂桃 樹高:2〜5m 花色:紅、ピンク、白色 別名:ハナモモ
花言葉:恋のとりこ、よい気立て 誕生花:3月3日
撮影地: 都立水元公園、 向島百花園 撮影日:2011/04/14 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.12 |
シバザクラ・芝桜 |
径1〜2cmの小さなサクラに似た花を一面に咲かせた様子は、まさに花のカーペット。
科属:ハナシノブ科フロックス属 漢字表記:芝桜 花期:3〜5月
園芸分類:多年草 花色:ピンク、青桃、白色など 利用法:花壇、グランドカバー
花言葉:合意、一致、忍耐、燃える恋、華やかな姿
誕生花:3月9日、4月20日、7月28日 撮影地:秩父市羊山公園・市貝町芝ざくら公園
撮影日:2008/04/29 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.04.06 |
シデコブシ・幣辛夷 |
シデコブシはコブシの花によく似ていますが、シデコブシの方が花弁が多く細く花がピンクがかっています。
科属:モクレン科モクレン属 花期:3〜4月 別名:ヒメコブシ 園芸分類:落葉小高木
漢字表記:幣辛夷、四手辛夷 花色:白、ピンク色 原産地:日本
花言葉(コブシ):友情、友愛、歓迎 誕生花:1月29日、3月24日 撮影地:都立水元公園グリーンプラザ裏 撮影日:2012.04.06 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.04.23 |
シナヒイラギ・支那柊 |
雌雄異株で4〜5月頃に黄緑色の小さな花を咲かせ、果実は12〜1月頃に赤熟する。
科属:モチノキ科モチノキ属 学名:Ilex cornuta 漢字表記:支那柊 花期:4〜6月
花色:黄緑色 園芸分類:常緑低木 別名:ヒイラギモチ、チャイニーズホリー
花言葉:清廉 誕生花:12月25日
撮影地: 東渕江庭園 撮影日:2010/04/30 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.12.13 |
ジニア・ヒャクニチソウ |
7月頃から咲き出して秋頃までと花期が非常に長いので、ヒャクニチソウの和名があります
科属:キク科ヒャクニチソウ属 漢字表記:百日草 花期:7〜10月
花色:白、黄緑、オレンジ、ピンク、赤色、絞り咲き 園芸分類:春まき1年草
花言葉:不在の友を思う、別れた友を思う、あなたがいるから慰められるのです、幸福誕生花:7月4日、7月17日、7月26日、8月6日、12月22日
撮影地: 都立神代植物園 撮影日:2009.10.11 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
シネラリア・サイネリア |
科属:キク科ペリカリス属 花期:1〜5月 撮影:08.02.23
正式名称はシネラリアですが、「死ねラリア」という不吉な名前をイメージさせるため、一般的に園芸店などでは流通名「サイネリア」で表示されています。
花言葉:常に快活、望みある悩み、喜び
誕生花:1月24日、2月14日、12月2日、12月14日、12月18日、12月27日
|  |
11.02.21 |
シメ・野鳥 |
日本では北海道や本州の中部以北で繁殖するほか、冬鳥として本州以南に渡来する。
目科属:スズメ目アトリ科シメ属 学名:Coccothraustes coccothraustes
分類:冬鳥 色:写真参照 大きさ:全長18cm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/02/20 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
シモクレン・紫木蓮 |
撮影地:都立水元公園 撮影日:2003.04.27 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
春、新葉が出る前に、暗い紫紅色の花が咲く。花は枝先に卵を立てたような形で、上向きに開く。よく枝分かれする樹形が美しい。
科属:モクレン科モクレン属 漢字表記:木蓮 花期:3〜5月 原産地:中国
花言葉:恩恵、自然への愛 誕生花:1月8日、4月15日、7月4日
|  |
11.10.28 |
シモバシラ・霜柱 |
花は白色で小さな唇形花が多数集まって咲き、また花は花茎の一方に片寄ってつきます。
科属:シソ科シモバシラ属 漢字表記:霜柱 花期:9〜10月
耐寒性:強い 利用法:山野草 花言葉:健気(けなげ) 誕生花:―― 花色:白色 園芸分類:多年草(宿根草)山野草 別名:雪寄草(ユキヨセソウ)
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.10.24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.06.02 |
シモツケ・下野 |
下野の国(栃木県)で発見されたことから、この名がある。白色のシモツケはシロバナシモツケといい、ほかにも淡い紅色から濃い紅色、白色など変異が多い。
科属:バラ科シモツケ属 学名:Spiraea japonica 花期:5〜8月
園芸分類:落葉低木 花色:濃紅、紅、淡紅、白色
花言葉:努力、整然とした愛、無益 誕生花:6月14日、8月22日
撮影地: 足立区都市農業公園 撮影日:2010.06.01 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.06.02 |
シモツケソウ・下野草 |
名前由来は、花の発見地、栃木県下野にちなんだものです。やや湿った草原から、湿原の周辺などに生育する。
科属:バラ科シモツケ属 別名:クサシモツケ、繍線菊 花期:5〜8月
花色:淡紫、白、濃紅色 原産地:日本 園芸分類:多年草
花言葉:努力、整然とした愛、無益、余裕、遊び 誕生花8月22日、10月13日
撮影地:都立水元公園野草園 撮影日:2009.05.21 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.05.07 |
ジャーマンアイリス ドイツアヤメ |
「虹の花」と称されるほどアイリスのなかで豊富な色彩の豪華な花を咲かせます。
科属:アヤメ科アヤメ属 学名:Iris germanica 別名:ドイツアヤメ 花期:4〜6月
園芸分類:耐寒性多年草 花の大きさ:10〜20cm 原産地:ヨーロッパで作出の交配種
花言葉:燃える思い、炎、情熱、恋の便り 誕生花:4月17日、5月26日、5月29日、6月29日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2011.05.06 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.02.11 |
ジャーマンカモミール ハーブ |
生でも乾燥させたものでも、花に甘いリンゴのような香りがある。
科属:キク科シカギク属 学名:Matricaria recutita 園芸分類:1年草 花期:8〜10月
収穫期:8〜10月 花色:中心の管状花が黄色、舌状花が白色 利用部位:花
利用法:茶、入浴剤、ポプリ、薬、鑑賞 原産地:ヨーロッパ〜アジア西部
花言葉:逆境に負けない強さ 誕生花:4月27日
撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2007/04/29 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
シャガ 射干、著莪 |
強健で半日陰のやや乾燥した傾斜地の林などに植えるとよくふえる。
科属:アヤメ科アヤメ属 学名:Iris japonica 花期:4〜5月
花色:淡白紫地に黄と紫色のぼかし 花言葉:反抗、抵抗、決心、私を認めて、友人が多い 誕生花:4月20日、4月25日、6月22日
撮影地:小石川後楽園 撮影日:2010.04.11 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.10.28 |
シャクチリソバ 赤地利蕎麦 |
昭和初期に薬用植物として日本に導入され盛んに栽培されていました。
科属:タデ科ソバ属 漢字表記:赤地利蕎麦 花色:白色 花期:9〜11月
園芸分類:多年草(帰化植物) 別名:シュッコンソバ 利用法:生薬、鑑賞
花言葉:懐かしい想い出、あなたを救う 誕生花:9月24日、11月1日 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.10.24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.01.20 |
シャクナゲ・石楠花 |
初夏、濃い緑の葉を茂らせ、豪華で風格のある花を咲かせます。
科属:ツツジ科ツツジ属 園芸分類:常緑低木 漢字表記:石楠花 花期:4下〜5月
花色:紅紫〜白色 花の大きさ:直径5cm 原産地:日本
栽培適地:日本全国 花言葉:威厳、警戒、危険、荘厳 誕生花:5月8日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2008.05.01 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.23 |
シャクヤク・芍薬 |
ボタン(花木)と似ていますが、シャクヤクの茎は結構太くなりますが草本です。
科属:ボタン科ボタン属 和名:シャクヤク(芍薬) 花期:5〜6月
別名:エビスグサ、カオヨグサ 花の大きさ:10〜15cm 園芸分類:多年草
花言葉:恥じらい、はにかみ、慎ましやか
誕生花:4月24日、5月14日、5月16日、5月19日、5月24日、6月16日
撮影地:足立区西新井大師 撮影日:2010/04/30 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.08.06 |
ジャコウアゲハ・麝香揚羽 |
幼虫はウマノスズクサ類を食草とするため水元公園野草園で ウマノスズクサを育てています。
科:アゲハチョウ科 Papilionidae 属:アゲハチョウ属 Papilio 学名:Byasa alcinous
和名:ジャコウアゲハ 英名:Chinese windmill 漢字表記:麝香揚羽 出現期:4〜9月
色:黒色 大きさ:前翅長は45〜65mm 分布:秋田県以南〜八重山諸島
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/08/04 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.10.25 |
シャコバサボテン 蝦蛄葉サボテン |
最近、園芸種が作出され、花色が豊富になってきました。
科属:サボテン科シュルンベルゲラ属 別名:クリスマスカクタス 花期:11〜1月
漢字表記:蝦蛄葉サボテン 園芸分類:常緑半耐寒性多肉性 原産地:ブラジル南東部
花色:橙・桃・赤・白・黄 花言葉:美しい眺め、冒険心、つむじまがり
誕生花:11月26日、12月10日、12月20日
撮影地:葛飾区内 撮影日:2004/01/04 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|  |
11.04.03 |
ジャスミン・ハーブ |
古くから香料植物として有名です。香料の抽出には花が使われます。
科属:モクセイ科ソケイ属 学名:Jasminum Officinale 花期:4〜9月
園芸分類:常緑つる性低木 和名:シロモッコウ 収穫期:7〜9月
利用部位:花 花言葉:温和、愛敬、別離、愛らしさ、素直
誕生花:3月24日、6月8日、6月10日
撮影地: 大川原HERB GARDEN 撮影日:2003/05/10 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|  |
11.05.09 |
シャラの木 ナツツバキ・夏椿 |
ナツツバキも梅雨の時期に咲く花の一つ。ツバキによく似た白い5弁の花を咲かせます。
科属:ツバキ科ナツツバキ属 漢字表記:夏椿 別名:シャラノキ 花期:6〜7月
園芸分類:落葉高木 樹高:10〜20m 花色:白色 花びら:5枚
花言葉:愛らしさ、愛らしい人 誕生花:6月16日、7月15日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/06/16 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
シャリンバイ・車輪梅 |
春、ウメに似た白い花が枝先にいくつか集まってたくさん咲きます。枝や葉がぐるりと輪を描くように車輪状に互生するので、この名があります。 科属:バラ科シャリンバイ属 漢字表記:車輪梅 花期:5月
別名:ハナモッコク 花びら:5枚 園芸分類:常緑低木〜小高木
利用法:庭木、生垣、街路樹 花言葉:純心 誕生花:――
撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.05.16 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.09.04 |
シュウカイドウ・秋海棠 |
日本の戸外で越冬できる唯一のベゴニア。江戸前期に中国から園芸用に渡来しました。
科属:シュウカイドウ科ベゴニア属 漢字表記:秋海棠 花期:9〜10月
花色:ピンク、白色 園芸分類:多年草 草丈:30〜50cm 原産地:中国、マレー半島
花言葉:片思い、未熟、自然を愛す 誕生花:9月10日、9月17日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009.09.06 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.18 |
ジュウニヒトエ アジュガ・十二単 |
日本のジュウニヒトエと同じ仲間で、ほふく性の常緑多年草。
科属:シソ科アジュガ属 別名:セイヨウキランソウ、十二単 花期:4〜6月
花色:青、ピンク、白、紫色 草姿:ほふく性 原産地:ヨーロッパ〜中央アジア
園芸分類:常緑多年草 花言葉:心休まる家庭 誕生花:4月26日 撮影地:都立水元公園野草園 撮影日:2010.05.07 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.10.22 |
シュウメイギク・秋明菊 |
菊と名前が付いていますが、キクの仲間ではなく、キンポウゲ科のアネモネの仲間です。
科属:キンポウゲ科アネモネ属 漢字表記:秋明菊 花期:9〜10月
別名:キブネギク(京都の貴船山に自生が見られるため) 花の大きさ:5〜7cm
花言葉:忍耐、多感なとき、薄れゆく愛、利益 誕生花:9月30日、10月12日、10月15日 撮影地: 都立神代植物園、 千葉市 花の美術館、葛飾区内自宅の庭
撮影日:2012.10.22 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.09.11 |
ジュズダマ・数珠玉 |
熱帯アジア原産の多年草。名前の由来は苞鞘をつないで数珠(じゅず)にしたことから。
科属:イネ科ジュズダマ属 園芸分類:多年草 野草 漢字表記:数珠玉 花期:9〜11月
花色:白、紫、黄色 花の大きさ:3〜4cm 別名:トウムギ、ハトムギ
花言葉:祈り、恩恵、成し遂げられる思い 誕生花:10月10日、11月9日 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/10/24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.09.12 |
シュッコンアスター 宿根アスター |
宿根アスターとは特定の植物の名前ではなくキク科アスター属に属する宿根草の総称です。
科属:キク科アスター属 漢字表記:宿根アスター 花期:8〜10月
花色:白、紫、ピンク、淡青色など 園芸分類:多年草(耐寒性)野草
別名:クジャクソウ、クジャクアスター 花言葉:ご機嫌よう、友情、悲しみ、美しい思い出
誕生花:8月22日、9月8日、10月4日
撮影地:葛飾区 撮影日:2003/10/04 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|  |
 12.12.24 |
ジュリアン |
プリムラ・ポリアンサとプリムラ・ジュリアエ(P juliae)などによる交配種です。
科属:サクラソウ科プリムラ属 園芸分類:多年草 原産地:園芸種 花期:10〜4月
花色:赤、黄色、白、桃色など 花の大きさ:3〜4cm 別名:プリムラ ジュリアンサス
花言葉:永続する愛情、青春の喜びと悲しみ 誕生花:1月18日、1月25日、12月29日 撮影地:吉川市石塚花園 撮影日:2012/12/24 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.04.29 |
ジュンサイ・蓴菜 |
池や沼に生える多年草。茎や葉の裏面は、粘質物に覆われています。径約2センチの暗紅紫色の花を水面上につけます。
科属:スイレン科ジュンサイ属 園芸分類:多年草 漢字表記:蓴菜 花期:5〜9月
花色:暗紅紫色 花の大きさ:2cm 別名:ヌナワ 草丈:2〜10cm
原産地:日本 分布:北海道〜沖縄 利用法:食用 花言葉:―― 誕生花:――
撮影地:葛飾区鎌倉野草園 撮影日:2009/06/16 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.05.15 |
シュンラン・春蘭 |
日本各地の山地の乾燥した落葉樹林でよく見られる野生蘭の一種で多年草です。
科属:ラン科シュンラン属 園芸分類:多年草、山野草 漢字表記:春蘭 花期:3〜4月
花色:緑色〜黄緑色 草姿:立性 草丈:10〜25cm 花言葉:気品、清純誕生花:3月26日、4月28日 通販店: ★楽天市場で購入★
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2011/04/14 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.08.31 |
ショウキズイセン リコリス |
濃黄色の花をつけるアウレア種(ショウキズイセン)が秋の庭を彩ります。
科属:ヒガンバナ科ヒガンバナ属 園芸分類:夏植え球根 花期:9〜10月
花色:赤、黄、オレンジ、ピンク、白色 別名:ショウキラン(鍾馗蘭) 草丈:30〜60cm
花言葉:追想、快楽、誓い、情熱、悲しい思い出 誕生花:9月9日、9月11日 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.08.28 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.04.06 |
ショウジョウバカマ 猩猩袴 |
名前の由来は、花の部分が中国の架空の動物の猿に顔が似ているところから。
科属:ユリ科ショウジョウバカマ属 漢字表記:猩々袴 花期:3〜5月
和名:ショウジョウバカマ 園芸分類:耐寒性多年草、野草
花色:紅紫、白、ピンク 花言葉:希望 誕生花:3月27日 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2012.04.04 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
|
ショカツサイ・諸葛菜 ムラサキハナナ・紫花菜 |
江戸時代に輸入され、庭などに群生すると美しく、各地で栽培されています。
科属:アブラナ科オオアラセイトウ属 花色:薄紫色〜白色 花期:3〜5月
別名:ショカツサイ(諸葛菜)、オオアラセイトウ、ハナダイコン 草丈:20〜50cm
園芸分類:一年草、こぼれ種で次年度も開花 原産地:中国
花言葉:知恵の泉、優秀 撮影地:国営昭和記念公園
誕生花:2月15日、4月5日、12月12日 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.08.16 |
ショウジョウトンボ 猩々蜻蛉 |
都立水元公園の園内で旧水産試験場跡地では沼や池が多数ありトンボが観察できます。
科:トンボ科 属:ショウジョウトンボ属 学名:Crocothemis servilia mariannae
漢字表記:猩々蜻蛉 出現期:4〜11月 色:オスは真っ赤、メスは淡茶
体長:41〜53mm 分布:北海道(南部)、本州、四国、九州、屋久島
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/08/14 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 13.02.02 |
シラー・カンパニュラタ ヒアシントイデス |
春に先端が開いた鐘形の可愛らしい小花を付ける耐寒性球根多年草です。
科属:ユリ科シラー属(スキラ属) 漢字表記:釣り鐘水仙 花期:3〜6月
花色:白、紫、黄色 園芸分類:耐寒性球根植物 別名:ヒアシントイデス、ツリガネズイセン
花言葉:淋しい、哀れ 誕生花:9月12日、10月9日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/05/04 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.21 |
シラー・ベルビアナ |
茎から円筒状に紫色で釣り鐘状に咲いてその面がたいらになり咲ききる。
科属:ユリ科シラー属 学名:Scilla peruviana 和名:オオツルボ 花期:3〜6月
別名:オウツルボ,リューゴンシス 草姿:立性 園芸分類:秋植え球根
花言葉:多感な心、我慢強い 誕生花:2月27日、5月30日(紫)、5月31日 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/05/01 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.09.10 |
シラサギカヤツリ 白鷺蚊張吊 |
湿地に育つ水生植物で、花茎の先に星型に開いてよく目立ちます。
流通名:シラサギカヤツリ 科属:カヤツリグサ科リンコスポラ属 漢字表記:白鷺蚊張吊
花期:5〜10月 花色:白色 園芸分類:半耐寒性多年草、湿生植物(水草)
別名:シューティングスター、シラサギノマイ、ディクロメナ・コロラタ 花言葉:伝統、歴史 誕生花:―― 撮影地:葛飾区野草園 撮影日:2010/10/24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
シラネアオイ |
01.05.04 福島県下郷町 シラネアオイ科シラネアオイ属 多年草 |
 |
11.11.09 |
シラユキゲシ・白雪芥子 |
春先に夏椿に似た感じの花を咲かせるケシ科エオメコン属の耐寒性多年草です。
科属:ケシ科エオメコン属 漢字表記:白雪芥子 花期:4〜6月 花色:白色
園芸分類:耐寒性宿根草(多年草) 別名:スノーポピー(snow poppy)
草丈:20〜30cm 原産地:中国東部 花言葉:清純な誘惑 誕生花:5月3日
撮影地: 国営昭和記念公園 撮影日:2010/04/06 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.23 |
シラン・紫蘭 |
花色は白、ピンクなどがあるが、和名のシランは「紫色のラン」の意味。
科属:ラン科シラン属 学名:Bletilla striata 別名:ベニラン 花期:4〜5月
草姿:立性 園芸分類:多年草 草丈:30〜50cm 花色:ピンク、白色など
花言葉:あなたを忘れない、お互い忘れないように、変わらぬ愛、薄れゆく愛
誕生花:4月28日、5月6日、5月14日、5月17日、6月22日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.05.09 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.05.06 |
シレネ・ムシトリナデシコ 虫取り撫子 |
ムシトリナデシコの名の由来は茎の節下に粘液を分泌して小さな虫が付着することから。
科属:ナデシコ科シレネ属 学名:Silene 漢字表記:虫取り撫子 花期:5〜7月
花色:ピンク、白色など 原産地:地中海沿岸 園芸分類:1年草、2年草
花言葉:恋の落とし穴にご注意、偽りの愛、未練 誕生花:4月16日、5月9日 撮影地:鎌倉市浄智寺、葛飾区内公園 撮影日:2010/05/25 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.09.17 |
シロシキブ・白式部 |
非常に変異の幅が広い植物で、栽培もされるため、園芸品種もあります。
科属:クマツヅラ科ムラサキシキブ属 漢字表記:白式部 花期:6〜7月 花色:白色
園芸分類:落葉小低木 別名:コシロシキブ(小白式部)、シロミノコムラサキ(白実の小紫)
花言葉:聡明、愛され上手 誕生花:10月17日、10月18日、10月21日、11月4日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2006/09/30 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 |
シロツメクサ クローバー |
名前の由来は江戸時代にガラス器のつめものとしてこの干し草を用いたことからつけられた。
科属:マメ科シャジクソウ属 別名:クローバー 花期:5〜9月
原産地:ヨーロッパ 花言葉:約束、私を思って、感化、約束、堅実
誕生花:5月9日、5月27日、6月17日、8月29日、8月31日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.05.15 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.07.17 |
シロタエギク・白妙菊 |
一年を通して銀白色の葉が楽しめます。初夏に黄色の小さな花が固まって咲きます。
科属:キク科セネキオン属 漢字表記:白妙菊 花期:5〜7月 花色:黄色
園芸分類:多年草(耐寒性) 別名:ダスティーミラー 原産地:地中海東部〜西部沿岸
花言葉:あなたを支える、穏やか 誕生花:1月31日、11月12日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.07.08 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.04.19 |
シロバナアケビ 白花木通 |
アケビは淡紅紫色ですが、園芸種として淡黄白色のシロバナアケビがあります。
科属:アケビ科アケビ属 花期:4〜5月 漢字表記:白花木通 花色:淡黄白色
花びら(がく片):3枚 花の大きさ:雌花直径1〜1.5cm 花の大きさ:雄花直径3〜4mm
実:長球形 花言葉:才能、唯一の恋 誕生花:10月23日、11月1日
撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012/04/17 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
|
シロバナタンポポ 白花蒲公英 |
西日本に多いタンポポで、道端や人家の近くなどに生える多年草。
科属:キク科タンポポ属 漢字表記:白花蒲公 花期:3〜5月
漢字表記:白花蒲公 園芸分類:多年草 花色:白色
花言葉:思わせぶり、軽薄、愛の神託、解き難い謎
誕生花:2月7日、2月18日、3月23日、5月3日
撮影:2008.04.21 カメラ:Canon EOS 30D 撮影地:都立水元公園野草園
|  |
11.09.12 |
シロバナラン・白花蘭 |
シランの園芸品種の中で白色のものをシロバナランといって紫蘭と分けているようです。
科属:ラン科シラン属 園芸分類:多年草 草姿:立性 花期:4〜5月
花色:ピンク、白色など 原産地:日本、台湾、中国 耐寒性:ふつう
花言葉:あなたを忘れない、お互い忘れないように、変わらぬ愛、薄れゆく愛
誕生花:4月28日、5月6日、5月14日、5月17日、6月22日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2002/05/03 カメラ:NIKON E990
|  |
|
シロヤマブキ・白山吹 |
花や葉がヤマブキに似ていますが、シロヤマブキの花びらは4枚、ヤマブキの花びらは5枚。
科属:バラ科シロヤマブキ属 漢字表記:白山吹 花期:4〜5月
園芸分類:落葉低木 木の高さ:2m 花びら:狭卵形で4枚
花言葉:気品、薄情 誕生花:――
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2010.04.26 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.09.18 |
シロヨメナ・白嫁菜 |
山野に生える高さ0.3〜1メートルの多年草です。
科属:キク科シオン属 漢字表記:白嫁菜 花期:8〜11月 花色:白色
園芸分類:耐寒性多年草、野草 別名:ヤマシロギク(山白菊) 草丈:30〜100cm
利用法:野草 花言葉:隠れた美しさ、丈夫 誕生花:11月9日(ノギク) 撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2002/11/09 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|  |
 12.12.22 |
シロワビスケ・白侘助 |
侘助の名のごとく他の椿に比べて、美しさを主張せず、半開の花姿に風情を感じさせます。
科属:ツバキ科ツバキ属 漢字表記:白佗助 花期:11〜3月 花色:白色
園芸分類:常緑低木 樹高:200〜400cm 葉のつき方:互生
利用法:庭木、生垣、花材 花言葉:控えめ 誕生花:11月30日 撮影地: 花と緑の振興センター 撮影日:2012/12/18 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
|
ジンジャーリリー |
一般的にジンジャーと呼ばれていますが、ジンジャーとは食用にされているショウガです。
科属:ショウガ科ヘディキウム属 和名:ショウガ 花期:7〜10月
漢字表記:生姜、生薑、薑 花色:白、オレンジ、黄、赤色 園芸分類:多年草
花言葉:無駄なこと、慕われる愛、豊かな心 誕生花:7月16日、7月23日 撮影地: 水元公園、 向島百花園 撮影日:2010.09.20 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.10 |
ジンチョウゲ・沈丁花 |
この香りが春の訪れをイメージさせるほど、広く親しまれている。
科属:ジンチョウゲ科ジンチョウゲ属 園芸分類:常緑低木 花期:3〜4月
花色:淡紅、白色 花言葉:栄光、不死、不滅、永遠
誕生花:1月16日、2月10日、2月23日、3月1日、12月15日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2011/02/27 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.10.04 |
シンビジウム |
東南アジアなどの原産で、観賞価値のある美しいランの仲間を洋ランと呼んでいます。
科属:ラン科シュンラン属 学名:Cymbidium 園芸分類:多年草 花期:11〜3月
花色:白、ピンク、赤、えんじ、緑、黄色 別名:シンビデューム 草丈:60−100cm
花言葉:誠実な愛情 誕生花:11月7日、12月14日
撮影地:文京区後楽園 撮影日:2010/02/17 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.05.15 |
シンリョク・新緑 |
水元公園には約3000本、メタセコイアの森、ラクウショウの森、ハンノキ、クヌギ、ケヤキなど沢山の樹木が植栽されています。
春から初夏にかけて、冬枯れの木々が芽吹き、これらの木々が一斉に鮮やかな新緑の時期でもあります。
鳥のさえずりを聞きながら、ゆっくりとした時の流れを感じること、癒しの空間がここにはあります。
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.05.04 カメラ:Canon EOS 30D
|  |