|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
11.01.10 |
デージー・ヒナギク |
デージーは英名で、太陽の光で花を開き、夕方には閉じるので、デイズアイ(太陽の目)から名づけられました。
科属:キク科ヒナギク属 和名:ヒナギク 英名:Daisy 花期:3〜5月
花色:白、紅、淡紅色など 花言葉:無邪気、お人好し、控えめな美しさ
誕生花:1月4日、1月27日、2月15日、3月6日、3月17日、5月27日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2001.04.15 カメラ:NIKON E990 |
 |
11.06.30 |
テイカカズラ・定家葛 |
初夏、船のスクリューに似た花がたくさん咲く。香りがよく、咲き始めは白、次第に淡い黄色に変化する。
科属:キョウチクトウ科テイカカズラ属 学名:Trachelospermum asiaticum 花期:5〜6月
漢字表記:定家葛 園芸分類:常緑つる性 樹高:5〜10m 花色:白から黄色に変化
花言葉:栄誉、依存、優雅 誕生花:6月12日
撮影地:葛飾区曳舟川親水公園 撮影日:2010.05.25 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.02.18 |
ディプラデニア マンデビラ |
春から秋にかけて長期間開花し、夏の花の少ない期間でもよく開花します。
科属:キョウチクトウ科マンデビラ属 学名:Mandevilla 花期:5〜10月
花色:白、ピンク、紅、赤色 園芸分類:非耐寒性常緑つる性低木 原産地:熱帯アメリカ
花言葉:固い友情、情熱、危険な恋、歓喜、繊細 誕生花:7月28日、9月24日
撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2010/10/15 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.04.25 |
ディモルフォセカ テトラゴリアス |
鮮やかなオレンジ色の花を咲かせ、群生したお花畑などを見ると圧巻です。
科属:キク科ディモールホセカ属 園芸分類:一年草 花期:4〜5月
花色:黄色 花の大きさ:3〜4cm 別名:アフリカキンセンカ
花言葉:ほのかな喜び、変わらぬ愛、元気 誕生花:1月29日、4月7日、6月29日
撮影地:ハーブハーモニーガーデン 撮影日:2003.06.16 カメラ:Minolta DiMAGE7Hi
|
 |
 12.03.19 |
ディル・ハーブ |
花や葉、タネに独特の芳香があり、魚料理やピクルスの風味付けに欠かせないハーブ。
科属:セリ科イノンド属 和名:イノンド 花期:5〜7月 園芸分類:1〜2年草本
利用法:スパイス(タネ)、料理、ビネガー(花、葉)、観賞、薬用(タネ) 花色:白、黄色
原産地:地中海沿岸〜アジア西部 花言葉:知恵 誕生花:12月26日
撮影地:水元公園ハーブ園 撮影日:2009/06/16 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
 | |
11.05.24 |
テッポウユリ・鉄砲百合 |
日本産のテッポウユリや台湾産のタカサゴユリなどを交配してつくられた。
科属:ユリ科ユリ属 漢字表記:鉄砲百合 原産地:交配種 花期:4〜6月
花色:白色 別名:ロンギフローラム・ハイブリッド 園芸分類:多年草・球根
花言葉:純潔、淑女、威厳 誕生花:10月12日、11月7日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2009/06/12 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.08.30 |
デュランタ |
デュランタの名は、ローマ法王の侍医で植物学者のデュランテスに由来。
科属:クマツヅラ科ハリマツリ属 和名:タイワンレンギョウ 花期:5〜10月
園芸分類:常緑低木 花色:紫、白色 原産地:北米南部から南米
花言葉:歓迎、あなたを見守る 誕生花:7月18日 楽天市場でデュランタを購入
撮影地:葛飾区内各地 撮影日:2008.10.27 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
テリミノイヌホウズキ |
03.10.18 都立水元公園
熱帯アメリカ原産の畑、道端、空き地などに生える1年草。
花冠(カカン)は深く五つに割れて、反り返っています。果実は黒熟する液果、有毒植物。
テリミノイヌホウズキの名前の意味は、果実にツヤがあることからテリミノ、イヌとは犬の意味ではなく、役に立たないという意味です、ホウズキに似ているためです。
|
 |
11.07.04 |
デルフィニウム |
日本の夏の暑さに耐えられないため、園芸店などでは一年草として扱われています。
科属:キンポウゲ科デルフィニウム属 学名:Delpininum 花期:5〜6月
花色:青・白・桃・黄色 園芸分類:耐寒性宿根草、多年草または一年草
別名:ヒエンソウ、オオヒエンソウ 原産地:ヨーロッパ、アジア、アフリカの山岳地帯
花言葉:高貴、尊大、慈悲、清明、あなたは幸福をふりまく 誕生花:5月20日、6月6日
撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2009/05/03 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.01.23 |
デンデンムシ カタツムリ |
カタツムリ(蝸牛)は、陸に棲む巻貝の通称。特にその中でも有肺類のうちの殻が細長くないものを言う場合が多い。
国定教科書に「かたつむり」の唱歌が掲載されて以降は「カタツムリ」という呼称が確立され、現在は総称としても用いられるに至った。
撮影地:葛飾区自宅 撮影日:2002/09/12 カメラ:NIKON E990
|
 |
11.12.11.17 |
テンニンギク ガイラルディア |
独特の複色の花で、近年は特に切り花用に改良が進んだ品種が出回っています。
科属:キク科テンニンギク属 別名:テンニンギク(天人菊) 花期:6〜11月
園芸分類:半耐寒性多年草または一年草 原産地:北アメリカ 花色:黄、赤色の複色
利用法:花壇、鉢植え、寄席植え 花言葉:協力、団結 誕生花:9月4日
撮影地: 千葉市 花の美術館 撮影日:2012/11/08 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.02.08 |
テンニンソウ・天人草 |
夏の花が終わり初秋の花に変わるころ、群落をなして穂状に花をつけます。
科属:シソ科テンニンソウ属 漢字表記:天人草 花期:9〜10月 花色:淡黄色
生育地:山地の林 花のつき方:茎の先に穂状 花びら:唇形 園芸分類:多年草
別名:イトカケソウ 花言葉:美麗 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/11/03 カメラ:Canon EOS 30D
|  |