|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
11.05.07 |
ドイツアヤメ ジャーマンアイリス |
「虹の花」と称されるほどアイリスのなかで豊富な色彩の豪華な花を咲かせます。
科属:アヤメ科アヤメ属 学名:Iris germanica 別名:ドイツアヤメ 花期:4〜6月
園芸分類:耐寒性多年草 花の大きさ:10〜20cm 原産地:ヨーロッパで作出の交配種
花言葉:燃える思い、炎、情熱、恋の便り 誕生花:4月17日、5月26日、5月29日、6月29日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2011.05.06 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.10.04 |
トウガラシ・唐辛子 |
果実は香辛料として有名ですが、薬用や防虫効果として使われることもあります。
科属:ナス科トウガラシ属 学名:Capsicum annuum 漢字表記:唐辛子 花期:7〜10月
収穫期:7〜11月 保存法:乾燥 花色:白色 草姿:立性 原産地:南アメリカ
利用法:スパイス、料理、鑑賞 花言葉:旧友、雅味 誕生花:8月22日、10月12日
撮影地: 花の美術館 撮影日:2010.09.12 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.04.28 |
トウダイグサ・燈台草 |
水元公園かわせみの里では施設裏の野草園でトウダイグサを観察できます。
科属:トウダイグサ科トウダイグサ属 漢字表記:燈台草 花期:4〜6月 花色:黄緑色
園芸分類:多年草 山野草 生育地:道端、土手、草地、河原 毒性: 有毒植物
花言葉:ひかえめ、地味 誕生花:10月7日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2012/04/17 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
 12.04.08 |
墨堤の桜と 東京スカイツリー |
隅田川の両岸には桜並木が約1kmにわたり植栽され、毎年お花見の観光客で賑わっていました。東京スカイツリーも開業が目前になりました。満開のサクラに東京スカイツリーが加わり新名所となることでしょう。
科属:バラ科サクラ属 花言葉:精神美、神秘な心、高尚、純潔、優れた美人
誕生花:4月1日、4月2日、4月4日、4月9日、4月28日、5月1日
撮影地:墨田川公園 撮影日:2012.04.08 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.04.08 |
墨堤の桜と 東京スカイツリー |
隅田川の両岸には桜並木が約1kmにわたり植栽され、毎年お花見の観光客で賑わっていました。東京スカイツリーも最高の高さの634mになりました。満開のサクラに東京スカイツリーが加わり新名所となることでしょう。
科属:バラ科サクラ属 花言葉:精神美、神秘な心、高尚、純潔、優れた美人
誕生花:4月1日、4月2日、4月4日、4月9日、4月28日、5月1日
撮影地:墨田川公園 撮影日:2011.04.06 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
ドウカンソウ・道灌草 |
花期は春から夏、茎の頂で細かく分岐し、直径1.5cmほどの淡紅色の5弁花をたくさんつけます。
科属:ナデシコ科ドウカンソウ属 花色:淡紅色 花期:4〜6月
流通名:バッカリア、サポナリア 園芸分類:一年草 草丈:60cm
原産地:ヨーロッパ 花言葉:清い心、友の思い出 誕生花:――
撮影地:都立舎人公園 撮影日:2010.06.16 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.11.17 |
ドウダンツツジ 灯台躑躅 |
春、若葉の下に小さなつぼ形の花をたくさん吊り下げて咲かせます。
科属:ツツジ科ドウダンツツジ属 漢字表記:灯台躑躅 花期:4〜5月
園芸分類:落葉低木 花色:白色 花びら:つぼ形 原産地:日本
花言葉:節制 誕生花:4月14日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2012/11/07 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
11.08.29 |
トウテイラン・洞庭藍 |
花の色が中国の有名な湖、洞庭湖の水の色のように美しいというのでつけられました。
科属:ゴマノハグサ科クワガタソウ属 漢字表記:洞庭藍 花期:8〜9月
花色:青紫色 園芸分類:耐寒性多年草 別名:ベロニカオルナタ種
花言葉:常に微笑みを持って、汚れない心 誕生花:――
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2011.08.28 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
11.05.12 |
トキワサンザシ ピラカンサ |
初夏、白い小さな花が枝先に集まって咲きます。花よりも秋に赤い実を鑑賞する植物です。
科属:バラ科トキワサンザシ属 園芸分類:常緑低木 花期:5〜6月
別名:トキワサンザシ 実鑑賞期:10〜1月 花色:白色
花言葉:燃ゆる想い、慈悲、愛嬌 誕生花:10月26日、11月23日、12月8日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/10/24 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
ドクダミ・毒痛み |
名前の由来は毒や痛みに効くことから「毒傷み」の意味といわれています。
科属:ドクダミ科ドクダミ属 園芸分類:宿根草、多年草 花期:5〜7月
別名:ドクダメ(毒溜め)、ギョセイソウ(魚腥草)、ジゴクソバ(地獄蕎麦) 花色:白色
花びら:ろうと形で先が5裂する 花言葉:白い追憶、野生 誕生花:5月15日
撮影地:都立水元公園木かげの野草園 撮影日:2008.06.08 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.07.11 |
トケイソウ・時計草 |
独特の形をした花がユニークです。花を時計の文字盤に、見立ててトケイソウといいます。
科属:トケイソウ科トケイソウ属 和名:トケイソウ 漢字表記:時計草 花期:6〜9月
別名:パッシフローラ、ボロンカズラ 園芸分類:非耐寒性常緑つる性木本 花色:白〜紫色
花言葉:神聖な愛、宗教、信仰、聖なる愛、信じる心、受難
誕生花:6月13日、6月27日、8月21日
撮影地:埼玉県三郷市 撮影日:2008/06/15 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.10.09 |
ケイトウ トサカケイトウ・鶏冠鶏頭 |
まるでニワトリのトサカのような花です。雄鳥の鶏冠(とさか)のようなのでこの名前がつきました。小さな花の集合です。
科属:ヒユ科ケイトウ属 別名:セロシア、カラアイ 花期:7〜10月
漢字表記:鶏冠鶏頭 園芸分類:1年草 原産地:熱帯アジア、インド
花色:赤、黄、オレンジ、ピンク色
花言葉:警戒、おしゃれ、感情的、気どり屋 誕生花:8月24日、9月2日、9月5日
|
 |
|
トサミズキ |
03.03.16 葛飾区西水元 高知県の蛇紋岩地や石灰岩地が原産の落葉低木ですが、ヒュウガミズキ(日向水木)と似ていますが,ヒュウガミズキは花の房が短く,一本の木につく花の数が多いようです。
マンサク科トサミズキ属 花期:3〜4月 花色:淡黄色
花言葉:清楚 誕生花:3月18日
|
 |
11.07.31 |
トベラ・トビラノキ |
春から初夏にかけて、甘い香りの花がつややかな葉に囲まれて咲きます。
科属:トベラ科トベラ属 漢字表記:扉、海桐花 花期:4〜6月 花色:白から黄色に変化
園芸分類:常緑低木 別名:トビラノキ 樹高:2〜3m 葉のつき方:互生
花言葉:偏愛、慈しみ 誕生花:2月14日、11月21日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/05/27 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.06.08 |
トモエソウ・巴草 |
日当たりのよい草原に生える多年草で、花は直径4〜6pと大きく、花弁は5個、卍形にねじれています。
科属:オトギリソウ科オトギリソウ属 漢字表記:巴草 園芸分類:多年草 花期:6〜9月
花色:黄色 花びら:5枚 原産地:中国 花言葉:―― 誕生花:――
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2009.06.29 カメラ: Canon IXY DIGITAL 920 IS
|
 |
 12.11.13 |
トラデスカンチア・ シラモンタナ |
株全体が白色の軟毛に覆われている事から白雪姫という別名があります。
科属:ツユクサ科トラデスカンティア属 園芸名:白雪姫 流通名:ホワイトベルベット
別名:シラゲツユクサ 花期:6〜11月 花色:紅紫、ピンク色 園芸分類:多年草
花言葉:密かな恋、乙女の真心、嫉妬 誕生花:――
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2012.11.11 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.08.01 |
ツクバトリカブト・筑波鳥兜 |
トリカブトの名前は、花姿が舞楽の演者がかぶる鳥兜と呼ばれる兜に似ていることから。
科属:キンポウゲ科トリカブト属 漢字表記:筑波鳥兜 花期:8〜10月 花色:深紫色
園芸分類:多年草(耐寒性)山野草 草丈:80cm 原産地:日本
花言葉:―― 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/10/24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.08.13 |
トリトマ |
長い花茎の先に筒状の花が下向きにつき、穂になって咲きます。オレンジ色になります。
科属:ユリ科シャグマユリ属 別名:シャグマユリ、トーチリリー 花期:5〜11月
花色:オレンジ、黄、白色 花の大きさ:花序の長さ10〜20cm 園芸分類:多年草
花言葉:あなたを思うと胸が痛む、切実な思い 誕生花:7月20日、8月4日、8月16日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/06/16 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
トルコキキョウ |
撮影日:02.01.13
鋸南町の温室ではトルコキキョウが早くも花を咲かせていました。
菊、バラ、カーネイションにつぐ切花として注目を浴びています。
|
 |
11.05.31 |
トレニア |
初夏から秋まで、スミレに似た小花を次々と咲かせ、別名を「夏みすれ」と言われています。
科属:ゴマノハグサ科トレニア属 園芸分類:春まき1年草 花期:5〜10月
花色:紫、淡青、ピンク、白色 花の大きさ:3cm 草姿:立性
花言葉:温和、可憐、欲望 誕生花:8月4日、9月27日
撮影地: しょうぶ沼公園 撮影日:2010.05.31 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.09.21 |
トロロアオイ 黄蜀葵・オウショッキ |
根にとろとろした粘液を多く含むところから、トロロアオイといいます。
科属:アオイ科トロロアオイ属 漢字表記:黄蜀葵 花色:黄、白色 花期:8〜9月
タネまき:4〜5月 花の大きさ:10〜20cm 園芸分類:半耐寒性多年草、春まき一年草
別名:花オクラ、オウショッキ、クサダモ、トロロ 利用法:花壇
花言葉:整然とした愛、知られぬ恋、あなたを信じる 誕生花:8月24日
撮影地:埼玉県みさと公園 撮影日:2011/09/19 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.10.05 |
ドングリ・団栗 |
「どんぐりころころ」の童謡で知られるどんぐりが水元公園でも観られるようになりました。
水元公園には種々の木々が植栽されています。どんぐり(団栗)は、落葉樹のコナラ・クヌギ・カシワなど常緑樹のシラカシ・アラカシ・マテバシイ・ナラ・スダジイなどの果実(正確には種子ではない)の総称で、狭義にはクヌギの果実を指す。内部の種子の大部分を占める子葉はデンプン質に富むため小動物の食料や、日本の古典的な玩具の材料になります。
|  |
11.08.19 |
トンボ アキアカネ・秋茜 |
俗に赤トンボと呼ばれるトンボで、全国的に広く分布しており、よく見ることができます。
科:トンボ科 Libellulidae 属:アカネ属 Sympetrum 学名:Sympetrum frequens
和名:アキアカネ 漢字表記:秋茜 出現期:6〜11月
色:オレンジ〜赤 腹長:23〜31mm 体長:約40mm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2006/09/24 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.08.19 |
トンボ シオカラトンボ・塩辛蜻蛉 |
湿地や田などに生息する中型のトンボ。最もよく親しまれているトンボの一つである。
科:トンボ科シオカラトンボ属 学名:Orthetrum albistylum speciosum 和名:シオカラトンボ
別名:ムギワラトンボ 漢字表記:塩辛蜻蛉 出現期:4〜10月
色:灰白 エサ:昆虫 腹長:23〜31mm 体長:50〜55mm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/08/17 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
11.08.16 |
トンボ ショウジョウトンボ 猩々蜻蛉 |
都立水元公園の園内で旧水産試験場跡地では沼や池が多数ありトンボが観察できます。
科:トンボ科 属:ショウジョウトンボ属 学名:Crocothemis servilia mariannae
漢字表記:猩々蜻蛉 出現期:4〜11月 色:オスは真っ赤、メスは淡茶
体長:41〜53mm 分布:北海道(南部)、本州、四国、九州、屋久島
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/08/14 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
11.08.18 |
トンボ チョウトンボ・蝶蜻蛉 |
翅が太陽の陽を浴びて金属光沢のような感じて輝くと、思わずキレイ!
科:トンボ科 属:チョウトンボ属 学名:Rhyothemis fuliginosa
和名:チョウトンボ 漢字表記:蝶蜻蛉 出現期:6〜9月
色:翅は青紫色でつけ根から先端部にかけて黒く、強い金属光沢を持つ。
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/08/14 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |