|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
11.04.24 |
ツキヌキニンドウ・突抜忍冬 |
鮮やかな紅色の花がたくさん咲き、美しくまたは芳香を放つため栽培される。
科属:スイカズラ科スイカズラ属 漢字表記:突抜忍冬 花期:5〜9月
園芸分類:常緑つる性(木本) 樹高:3〜5m 花色:朱赤色
花言葉:愛の絆、献身的な愛 誕生花:7月1日、7月9日
撮影地:八千代市京成バラ園 撮影日:2008/05/17 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.04.02 |
ツクシ・土筆 |
土手や、あぜ道などの日当たりの良い草原に生えてくるツクシ。「ツクシだれの子 スギナの子」と童謡で歌われてポピュラーな植物ですが、花の本には掲載されていません。ツクシは花ではないからです。
科属:トクサ科トクサ属 漢字表記:土筆、杉菜 園芸分類:多年草 シダ植物
花言葉:向上心、驚き 鑑賞期:2〜4月 誕生花:3月6日
撮影日:2012.04.02 撮影地:葛飾区 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
11.08.01 |
ツクバトリカブト・筑波鳥兜 |
トリカブトの名前は、花姿が舞楽の演者がかぶる鳥兜と呼ばれる兜に似ていることから。
科属:キンポウゲ科トリカブト属 漢字表記:筑波鳥兜 花期:8〜10月 花色:深紫色
園芸分類:多年草(耐寒性)山野草 草丈:80cm 原産地:日本
花言葉:―― 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/10/24 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.11.12 |
ツクバネウツギ 衝羽根空木 |
淡黄色の花を2個開く。花冠は筒状鐘形で5浅裂し、内側に黄赤色の斑紋がある。
科属:スイカズラ科ツクバネウツギ属 漢字表記:衝羽根空木 花期:4〜6月
果期:9〜11月 花色:淡黄色 花の大きさ:2〜3cm 園芸分類:落葉低木 樹高:2m
原産地:日本 花言葉:強運、謙譲 誕生花:9月17日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2009/04/28 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.03.22 |
ツツジ・躑躅 根津神社つつじ苑 |
ツツジは日本では古くから園芸品種として、交配され美しい品種がたくさん生まれました。
科属:ツツジ科ツツジ属 漢字表記:躑躅 園芸分類:半落葉低木 花期:4〜6月
花色:朱赤、赤、紅紫色 花の大きさ:直径4〜5cm 樹高:1〜3m
誕生花:4月16日、4月22日、5月1日、8月8日
花言葉:燃える思い、努力、どっちつかず、節制、自尊心、愛の喜び
撮影地:文京区根津神社 撮影日:2007/04/30 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.05.13 |
キリシマツツジ 霧島躑躅 |
名称は鹿児島県霧島地方のヤマツツジから園芸品種化されたことによります。
科属:ツツジ科ツツジ属 漢字表記:霧島躑躅 花期:4〜5月
花色:真紅、白、淡紅色 園芸分類:常緑低木 別名:キリシマ、ホンキリシマ、サタツツジ
花言葉:燃え上がる愛 誕生花:4月18日、8月8日
撮影地: 花と緑の振興センター 撮影日:2012/05/01 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.05.15 |
クルメツツジ 久留米躑躅 |
久留米地方でサタツツジ、キリシマツツジなどを主体に品種改良されました。
科属:ツツジ科ツツジ属 漢字表記:久留米躑躅 花期:4〜5月
花色:白〜濃紅色、さまざま 園芸分類:常緑小低木 樹高:0.5〜1m
花言葉:成長、初恋 誕生花:――
撮影地: 花と緑の振興センター 撮影日:2012/05/01 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.05.17 |
ミツバツツジ・三葉躑躅 |
枝先に3枚の葉が輪生するので、この名があります。
一般名:ミツバツツジ 科属:ツツジ科ツツジ属 漢字表記:三葉躑躅 花期:3〜5月
花色:紅紫色など 園芸分類:落葉低木 樹高:1〜3m 葉のつき方:枝先に3枚輪生
花言葉:節制、平和、抑制のきいた生活 誕生花:3月23日、5月1日、5月22日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2012/04/29 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.05.16 |
ヤマツツジ・山躑躅 |
日本全国の山地に普通に見られるツツジで日本のツツジの代表格。
科属:ツツジ科ツツジ属 漢字表記:山躑躅 花期:4〜6月 花色:朱赤、赤、紅紫色 園芸分類:半落葉低木 花びら:ろうと形で先が5裂 樹高:1〜4m
花言葉:燃える思い、努力、訓練 誕生花:4月22日
撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012/04/29 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
|
ツバキ・椿 |
ツバキは日本の気候にあうため、古来から鑑賞用として、また髪の毛につける椿油、櫛の材料としても使われてきました。
科属:ツバキ科ツバキ属 和名:ヤブツバキ(藪椿) 花期:2〜4月
花言葉:高潔な理性、気取らぬ優美、控えめな美点、魅力
誕生花:1月10日、1月14日、1月25日、2月3日、2月4日、4月29日、11月11日、12月10日
撮影地:神代植物公園 撮影日:2008.03.28 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.02.22 |
ツボサンゴ・ヒューケラ |
朱赤の花を咲かせるツボサンゴの仲間で、さまざまな葉色の園芸品種があります。
科属:ユキノシタ科ツボサンゴ属 学名:Heuchera 花期:5〜7月 園芸分類:多年草
花色:赤、ピンク、白、淡緑色 別名:ヒューケラ、ホイヘラ、コーラルベルズ
原産地:北アメリカ〜メキシコ 花言葉:恋心、きらめき 誕生花:5月30日
撮影地:千葉市花の美術館 撮影日:2011/10/09 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.11.12 |
ツメレンゲ・爪蓮華 |
暖かい地方の岩上や屋根の上などに生える多年生の多肉植物です。
科属:ベンケイソウ科キリンソウ属 漢字表記:爪蓮華 花期:9〜11月 花色:白色
花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:多年草(多肉植物)山野草 別名:タカノツメ
利用法:野草、準絶滅危惧種 花言葉:幸福 誕生花:――
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/10/23 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
|
 |
 12.09.24 |
ツユクサ・露草 |
朝咲いた花が昼しぼむことが朝露を連想させることから露草と名付けられたという説がある
科属:ツユクサ科ツユクサ属 漢字表記:露草 花期:6〜9月
別名:ボウシバナ 園芸分類:一年草、野草 原産地:日本など東アジア
花言葉:小夜曲、尊敬 誕生花:7月6日 ツユクサと付く花: ムラサキツユクサ
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/09/22 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.06.23 |
ツリガネソウ |
名前の由来は、ラテン語の釣り鐘を意味する言葉に由来し釣り鐘に似ているからです
科属:キキョウ科カンパニュラ属 別名:ベルフラワー 花期:4〜7月
園芸分類:多年草または1、2年草 花言葉:感謝、後悔、思いを告げる、誠実
通販店:★楽天市場で購入★
誕生花:3月7日、4月23日、5月12日、5月26日、6月15日、7月8日、7月10日、
撮影地:墨田区東平鬚公園 撮影日:2010.05.25 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.01.14 |
ツリガネニンジン・釣鐘人参 |
名前の由来は釣鐘形の花と、白くて太い根が朝鮮人参に似ていることから。
科属:キキョウ科ツリガネニンジン属 漢字表記:釣鐘人参 花期:8〜10月
花色:青紫色 園芸分類:多年草、山野草 別名:ツリガネソウ 分布:北海道〜九州
花言葉:詩的な愛、誠実、優しい愛情 誕生花:10月4日、10月27日
撮影地:青梅市御岳山 撮影日:2008.08.13 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.07.16 |
ツリフネソウ・釣船草 |
花が帆掛け船を釣り下げたような形をしていることが名前の由来になっている。
科属:ツリフネソウ科ツリフネソウ属 漢字表記:釣船草 花期:7〜10月
花色:紅紫色 園芸分類:一年草 原産地:東アジア 分布北海道〜九州
花言葉:安楽、心を休める、期待、詩的な愛、私に触れないで下さい
誕生花:9月12日、10月27日
撮影地:都立水元公園野草園 撮影日:2009.06.26 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.07.02 |
ツルニチニチソウ 蔓日々草 ペリウィンクル |
株元からたくさんの茎を出し、地を這うように広がり、先端が5裂して星型に開く薄紫色の花をつけます。
科属:キョウチクトウ科ツルニチニチソウ属 漢字表記:蔓日々草 花期:3〜7月
花色:淡紫色 別名:ツルギキョウ、ビンカ、ペリウィンクル 園芸分類:常緑半低木
原産地:地中海沿岸 花言葉:優しい思い出 誕生花:2月24日、4月10日、11月16日
撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2011/04/11 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.03.19 |
ツルハナシノブ・蔓花忍 |
花筒の先が5裂して平らに開く花を咲かせます。
科属:ハナシノブ科フロクス属 漢字表記:蔓花忍 花期:5〜6月 園芸分類:多年草
花の名称:フロックス・ストロニフェラ 花色:ピンク、青、紫、白色 原産地:アメリカ中部
花言葉:清楚、謙遜 誕生花:3月25日
撮影地:秩父市荒川 撮影日:2005/04/23 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi |
 |
11.11.13 |
ツルボ・蔓穂 |
山野の日当たりのよいところに生える多年草。6個の淡紅紫色の花を総状に多数つけます。
科属:ユリ科ツルボ属 漢字表記:蔓穂 花期:8〜9月 花色:淡紅紫色
園芸分類:多年草(耐寒性)山野草 別名:スルボ、サンダイガサ 草丈:20〜50cm
花言葉:風情のある、我慢強い、辛抱強さ、 誕生花:5月30日、5月31日、9月3日
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2006/09/30 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 12.12.08 |
ツワブキ・石蕗 |
葉に光沢とつやがありフキに似ていることから、「つやブキ」が転訛して、ツワブキになったといわれています。
科属:キク科ツワブキ属 漢字表記:石蕗 園芸分類:多年草 花期:10〜12月
花言葉:謙譲、困難に傷つけられない、先を見通す能力、愛よよみがえれ 誕生花:11月20日、11月27日、12月17日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2012/12/07 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |