|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
11.01.13 |
ヤクシソウ・薬師草 |
枝先や上部の葉のわきに径約1.5cmの黄色い頭花をつけます。
科属:キク科オニタビラコ属 漢字表記:薬師草 花期:8〜11月 花色:黄色
花の大きさ:1.5cm 園芸分類:越年草 山野草 草丈:30〜120cm
利用法:山野草 花言葉:賑やか 誕生花:11月12日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/10/13 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
|
 |
11.05.07 |
ヤグルマギク・矢車菊 コーンフラワー |
夏に矢車状の花が咲く。ヨーロッパ原産。日本には幕末に渡来しました。
科属:キク科ヤグルマギク属 別名:コーンフラワー(ハーブ) 花期:4〜6月
花色:白、ピンク、紫、青、赤色など 漢字表記:矢車菊 園芸分類:一年草
花言葉:繊細、感謝、幸福感、幸福、教育、無邪気 通販店: ★楽天市場で購入★
誕生花:3月5日、3月31日、4月11日、4月19日、5月11日、8月2日
撮影地:京成ローズガーデン 撮影日:2008/05/17 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 12.08.28 |
ヤセウツボ・痩靫 |
ヨーロッパ、北アフリカ原産の寄生植物。関東地方や近畿地方などに帰化しています。
科属:ハマウツボ科ハマウツボ属 漢字表記:痩靫 花期:5〜6月 花色:淡黄褐色
園芸分類:一年草、無葉緑の寄生植物 原産地:ヨーロッパ、北アフリカ
利用法: 要注意外来生物 花言葉:―― 誕生花:―― 撮影地: 都立水元公園撮影日:2009/05/01 カメラ:Canon EOS 30D、IXY DIGITAL 920 IS
|  |
11.02.24 |
ヤチョウ・野鳥 エナガ・柄長 |
都立水元公園で撮影した時は、マヒワと一緒にサルスベリの実をついばんでいる姿でした。
目科属:スズメ目エナガ科エナガ属 学名:Aegithalos caudatus 漢字表記:柄長
分類:留鳥または漂鳥 色:目の上の眉斑がそのまま背中まで太く黒い模様になっており、翼と尾も黒い。肩のあたりと尾の下はうすい褐色で、額と胸〜腹は白い。
大きさ:全長14cm 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/02/06
カメラ:Canon EOS 30D 使用レンズ:170.0mm〜500.0mm
|  |
11.02.07 |
ヤチョウ・野鳥 カワウ・川鵜 |
名前の由来は文字通り「川」に生息する「鵜」である。ただし、河川のみならず、河口付近や浅海域でも普通に見ることができる。
目科属:ペリカン目ウ科ウ属 学名:Phalacrocorax carbo 漢字表記:川鵜 分類:留鳥
色:全体に黒い羽色、嘴(くちばし)は白色 大きさ:80〜90cm、翼開長130〜150cm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.02.04 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.02.07 |
ヤチョウ・野鳥 カワセミ・川蝉・翡翠 |
カワセミの体長は17cmほどで、スズメほどの大きさ。くちばしが長く、頭が大きく、首、尾、足は短い。
目科属:ブッポウソウ目カワセミ科カワセミ属 学名:Alcedo atthis 漢字表記:川蝉、翡翠
観察期:1〜12月、但し繁殖期には全く観られない日があります
大きさ:17cm 分類:本州以南では留鳥 分布:全国
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.01.27 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.02.20 |
ヤチョウ・野鳥 シジュウカラ・四十雀 |
目科属:スズメ目シジュウカラ科シジュウカラ属 学名:Parus minor Temminck
漢字表記:四十雀 分類:留鳥 色:写真参照 大きさ:全長13〜16.5cm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.02.04 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.02.21 |
ヤチョウ・野鳥 シメ |
日本では北海道や本州の中部以北で繁殖するほか、冬鳥として本州以南に渡来する。
目科属:スズメ目アトリ科シメ属 学名:Coccothraustes coccothraustes
分類:冬鳥 色:写真参照 大きさ:全長18cm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/02/20 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.01.21 |
野鳥 ハクセキレイ・白鶺鴒 |
市街地の河川でも尾を振りながら昆虫類を探している姿を見かけます。
目科属:スズメ目セキレイ科セキレイ属 学名:Motacilla alba lugens 漢字表記:白鶺鴒
分類:留鳥または漂鳥 色:頭から肩、背が黒または灰色、腹部は白色、胸部が黒が特徴的。顔は白く、黒い過眼線が入る。セグロセキレイと類似、本種は眼下部が白いことで判別。 大きさ:21cm 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.01.27
カメラ:Canon EOS 30D 使用レンズ:500.0mm
|  |
11.01.20 |
野鳥 ヒヨドリ・鵯 |
樹木があれば市街地でも普通に見られる鳥。
目科属:スズメ目ヒヨドリ科ヒヨドリ属 学名:Hypsipetes amaurotis 漢字表記:鵯
分類:留鳥または漂鳥 色:頭部から胴体は灰色の羽毛に覆われるが、頬に褐色の部分があり、よく目立つ。また、頭頂部の羽毛は周囲よりやや長く、冠羽となっている。翼や尾羽は灰褐色をしている。 全長:28cm 撮影地: 都立水元公園 撮影日:2008/03/06
カメラ:Canon EOS 30D 使用レンズ:500.0mm
|  |
11.02.06 |
ヤチョウ・野鳥 マヒワ・真鶸 |
目科属:スズメ目アトリ科カワラヒワ属 学名:Carduelis spinus 漢字表記:真鶸
色:尾羽は黒、翼は黒、羽縁は黄色。 大きさ:全長12〜12.5cm
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011.02.06 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.02.21 |
ヤチョウ・野鳥 メジロ・目白 |
特に早春、都立水元公園では川津ザクラに群がる様子がよく観察される。
目科属:スズメ目メジロ科メジロ属 学名:Zosterops japonicus 漢字表記:目白
分類:留鳥または漂鳥 大きさ:全長12cm前後
色:緑がかった背と暗褐色の羽を持ち、雌雄同色。目の周りの白い輪が特徴。
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2008/03/23 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.12.06 |
ヤツデ・八つ手 |
大きな手のひらのような葉が、名前の由来です。
科属:ウコギ科ヤツデ属 漢字表記:八つ手 花期:10〜12月 花色:白色
園芸分類:常緑低木 樹高:2〜4m 別名:テングノハウチワ 原産地:日本
花言葉:分別、親しみ、健康 誕生花:1月26日、12月13日、12月27日、12月29日
撮影地:葛飾区内 撮影日:2011/11/27 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
 |
ヘリアンサス ヤナギバヒマワリ ゴールデンピラミット |
撮影日:04.10.02 葛飾区我が家の庭 花期:7〜11月
北アメリカを中心に約70種が分布する宿根草です。ヒマワリの仲間でヒメヒマワリやヤナギバヒマワリなど多年草の種をヘリアンサスと呼ぶことが多い。ヤナギバヒマワリは商品名としてゴールデンピラミッドとして流通しています。
|
 |
|
ヤハズエンドウ カラスノエンドウ |
日当たりのよい道端や野原などにふつうに生える越年草です。都立水元公園でも園内のいたるところで観察できます。
科属:マメ科ソラマメ属 正式名:ヤハズエンドウ 花期:3〜6月
園芸分類:つる草、越年草、多年草 草丈:60〜100cm 花色:紅紫色
花言葉:小さな恋人達、喜びの訪れ 誕生花:3月27日、4月23日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.04.26 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
11.07.18 |
ヤブカンゾウ・藪萱草 |
名前の由来は中国産で薬用にするホンカンゾウに似てやぶに生えるからつきました。
科属:ユリ科ワスレグサ属 漢字表記:藪萱草 花期:7〜8月 花色:橙黄色
花びら:多数 園芸分類:多年草 山野草 別名:ワスレナグサ 原産地:中国
花言葉:悲しみを忘れる 誕生花:6月22日
撮影地: 水元公園、 向島百花園 撮影日:2011.07.18 カメラ:Canon EOS 60D
|
 |
 12.08.29 |
ヤブデマリ・藪手毬 |
小さな両性花が集まる花序のまわりに、大きな5枚の花弁の広がった装飾花があります。
科属:スイカズラ科ガマズミ属 漢字表記:藪手毬 花期:5〜6月 花色:白色
園芸分類:落葉低木 樹高:2〜6m 実:核果 葉のつき方:卵形、対生
花言葉:私を見捨てないで、隠された美、覚悟、今日の幸福 誕生花:――
撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012/05/05 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.09.17 |
ヤブミョウガ・薮茗荷 |
茎先に白色花が輪状に5〜6層につき、花は同形同色の花弁3個、萼片3個からなる。
科属:ツユクサ科ヤブミョウガ属 漢字表記:藪茗荷 花期:8〜9月 花色:白色
園芸分類:多年草、山野草 花びら:6枚 葉のつき方:互生
花言葉:報われない努力、謙譲の美徳 誕生花:8月5日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2012/09/07 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.11.03 |
ヤブラン・藪蘭 |
やぶに生え、葉の形がランに似ているためこのような和名がつけられたとされています。
科属:ユリ科ヤブラン属 別名:ヤマスゲ 漢字表記:藪蘭 花期:7〜9月
花色:淡紫、白色 花の大きさ:花序は長さ10cm 草姿:立性 園芸分類:多年草
草丈:20〜40cm 花言葉:忍耐、謙遜 誕生花:9月20日
撮影地: 水元公園、 向島百花園 撮影日:2011/11/20 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
11.04.25 |
ヤブレガサ・破れ傘 |
山地のやや湿った林下などに生える多年草です。
科属:キク科ヤブレガサ属 漢字表記:破れ傘 花色:白〜淡紅色 花期:6〜9月
園芸分類:多年草、山野草 草丈:70〜120cm 葉の観察期:4〜9月
分布:本州、四国、九州 花言葉:―― 誕生花:――
撮影地: 都立向島百花園 撮影日:2011/04/14 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.04.17 |
ヤマブキ・山吹 |
風から吹くと山が動いているように見えることからついた名前です。
科属:バラ科ヤマブキ属 学名:Kerria japonica 漢字:山吹 花期:4〜5月
園芸分類:落葉低木 原産地:日本、中国 栽培適地:北海道〜九州
花言葉:気品、崇高、待ちかねる 誕生花:4月9日、4月30日、5月4日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/04/24 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 |
ヤマブキソウ・山吹草 |
名前の由来は花がバラ科のヤマブキに似ていることによる。
科属:ケシ科クサノオウ属 漢字表記:山吹草 園芸分類:多年草 花期:4〜6月
別名:クサヤマブキ 花色:鮮黄色 花びら:4枚 原産地:日本 分布:本州〜九州
花言葉:すがすがしい明るさ 誕生花:4月16日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.04.20 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
|
 |
11.07.24 |
ヤマシロギク イナカギク |
日当たりのよい山地に生える高さ0.5〜1mの多年草。頭花は直径約2センチで花は白色。
科属:キク科シオン属 漢字表記:田舎菊 花期:8〜10月 花色:白色
花の大きさ:2cm 園芸分類:多年草、野草 別名:ヤマシロギク
花言葉:清爽、障害 誕生花:11月9日(ノギク)
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/10/23 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
|
 |
 12.05.16 |
ヤマツツジ・山躑躅 |
日本全国の山地に普通に見られるツツジで日本のツツジの代表格。
科属:ツツジ科ツツジ属 漢字表記:山躑躅 花期:4〜6月 花色:朱赤、赤、紅紫色 園芸分類:半落葉低木 花びら:ろうと形で先が5裂 樹高:1〜4m
花言葉:燃える思い、努力、訓練 誕生花:4月22日
撮影地: 筑波実験植物園 撮影日:2012/04/29 カメラ:Canon EOS 60D
|  |
 12.09.24 |
ヤマボウシ・山法師 |
花の由来は中央の緑色の花を坊主頭に、白い総苞が白づきんに見えるということで名づけられた。
科属:ミズキ科ミズキ属 別名:ヤマグワ 園芸分類:落葉高木 花期:5〜7月
花色:白、紅色 花びら:総苞片は4枚 花言葉:友情 誕生花:6月15日、6月20日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2012/05/31 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
 |
ヤマホロシ |
03.08.10撮影 撮影場所:自宅付近 花期:7〜9月
花の咲き始めは淡紫色ですが、しだいに白色になる。もともとは林野に咲く花で、成長力も強く樹木と間違えるほど大株となる。ナス属植物によく見られるトゲはありません。 |
 |
11.05.24 |
ヤマユリ・山百合 |
花姿が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれています。
科属:ユリ科ユリ属 漢字表記:山百合 園芸分類:秋植え球根 花期:5〜8月
花色:白色 草丈:40〜200cm 原産地:日本
花言葉:飾らぬ美、荘厳、純潔 誕生花:7月21日、7月27日、11月18日
撮影日:2008/07/13 撮影地: 都立水元公園 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.11.21 |
ヤマラッキョウ・山辣韮 |
ラッキョウと同じ仲間で山野の草原等に自生しているため、ヤマラッキョウと呼ばれています。
科属:ユリ科(ネギ科)ネギ属 漢字表記:山辣韮 花期:9〜11月
花色:淡紫、赤紫色 園芸分類:多年草、山野草 原産地:日本
花言葉:つつましいあなた、八方美人 誕生花:11月19日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.11.20 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.03.27 |
ハーブ ヤロウ・西洋鋸草 |
トロイの戦場で英雄アキレスが傷兵たちの止血、治療に用いたというハーブ。
科属:キク科ノコギリソウ属 和名:セイヨウノコギリソウ 花期:5〜9月
収穫期:葉は随時、花は開花期 利用法:鑑賞、染料、ポプリ、ドライフラワー
花言葉:真心を持って、戦い、悲嘆を慰める、治療、指導 購入先紹介: HERB GARDEN 蒼
誕生花:1月16日、5月14日、7月12日、8月2日、11月26日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010.05.07 カメラ:Canon EOS 30D
|  |