|
 |
花 名・名 称 |
撮影年月日・撮影場所・コメント |
サムネイル写真 |
 12.03.30 |
ユウギリソウ・夕霧草 |
くすんだ花色が夕霧がかかったように見えることから、ユウギリソウといいます。
科属:キキョウ科トラケリウム属 漢字表記:夕霧草 花期:6〜9月
花色:ピンク、紫、白色 園芸分類:多年草、1年草 別名:トラケリウム
花言葉:やさしい愛情、はかない恋 誕生花:8月22日
撮影地: 大川原梅園&HERB GARDEN 撮影日:2003/05/25 カメラ:Minolta DiMAGE 7Hi
|
 |
11.05.06 |
ユウゲショウ アカバナユウゲショウ |
名前の由来は淡紅色の花を夕方開くことによるとなっています。
科属:アカバナ科マツヨイグサ属 漢字表記:夕化粧、赤花夕化粧 花期:4〜10月
別名:アカバナユウゲショウ 花色:緋赤、ピンク、サーモン、青、紫、黄、白色など
園芸分類:多年草、野草 花言葉:移り気、ほのかな恋、浴後の美人 誕生花:7月22日
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2011/05/06 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.06.26 |
ユウゼンギク・友禅菊 宿根アスター |
花が友禅染のように美しいのでユウゼンギクといいます。ユウゼンノギクともいいます。
科属:キク科アスター(シオン)属 漢字表記:友禅菊 花期:6〜9月
花色:紫、白、ピンク、赤、青色 原産地:北アメリカ 園芸分類:耐寒性多年草
別名:ニューヨークアスター、宿根アスター 花言葉:恋の思い出、老いても元気で、深い愛
誕生花:9月10日
撮影地:吉川市石塚花園 撮影日:2002/10/27 カメラ:NIKON E990
|
 |
11.01.29 |
ユキツリ・雪吊 |
また、美観目的で、りんご吊りを模して樹木の周囲に縄を張ったものも、積雪対策ではないが雪吊という。
東京付近では積雪はあまり見られないが、大きな公園では雪吊の風景が見受けられます。
そのほか、高い樹木の幹から縄を張ったり、低い樹木の周りに3〜4本の支柱を組んで縄を張るものもある。
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2009/12/17 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
|  |
 12.08.30 |
ユキノシタ・雪の下 |
花茎は高さ20〜50cmになり、円錐花序を出し、白色花を多数つけます。
科属:ユキノシタ科ユキノシタ属 漢字表記:雪の下 花色:白色 花期:5〜9月
園芸分類:多年草 草丈:20〜50cm 花言葉:切実な愛、深い愛情
誕生花:2月8日、5月24日、6月3日、12月6日
撮影場所:水元公園山野草園 最終撮影日:2010/05/27 カメラ:Canon EOS 30D
|  |
|
ユキヤナギ・雪柳 |
撮影日:2009.04.06 撮影地:都立水元公園 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS
春、しなやかな細い枝に、白い小さな花を咲かせる。遠くから見ると、季節はずれの雪が降り積もったように感じます。
科属:バラ科シモツケ属 漢字表記:雪柳 花期:3〜5月
花言葉:殊勝、愛嬌 誕生花:1月8日、1月21日、2月22日、3月11日 |  |
|
ユキワリソウ スハマソウ・ミスミソウ |
花弁のように見えるのは萼片で、白、紫、ピンク色などがある。
科属:キンポウゲ科ミスミソウ属 和名:ミスミソウ 園芸分類:多年草 花期:2〜4月
別名:ユキワリソウ、オオミスミソウ、スハマソウ 花色:白、ピンク、紫色など
花言葉:自信、忍耐、内証、信頼、慕われる人 誕生花:1月5日、2月28日
撮影日:2002.03.09 撮影地:関東各地 カメラ:NIKON E990
 |
|
11.06.30 |
ユズリハ・譲葉 |
若葉がいっせいに伸びたあと、初夏から秋にかけて、古い葉が代を譲るようにはらはらと散る。名前はここからきたもの。
科属:ユズリハ科ユズリハ属 漢字表記:譲葉 花期:5〜6月
園芸分類:常緑高木 花色:茶褐色(雄花) 原産地:日本、中国など
用途:庭木、公園樹 花言葉:若返り、新生 誕生花:1月6日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2008.10.27 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.05.23 |
ユリ・百合 |
ユリは、ユリ目ユリ科のうち主としてユリ属の多年草の総称である。
科属:ユリ科ユリ属 学名:Lilium 別名:リリー 花期:5〜8月
園芸分類:秋植え球根 花色:白、黄、オレンジ、ピンク、紫赤、濃紅色など
撮影地: 都立水元公園 撮影日:2010/07/20 カメラ:Canon EOS 30D
ユリ(黄) 花言葉:陽気、飾らぬ美 誕生花:7月19日
|  |
11.07.27 |
ユリ オニユリ・鬼百合 |
オニユリ〈鬼百合〉の名前の由来は、大形のユリを鬼にたとえたものという。
科属:ユリ科ユリ属 学名:Lilium lancifoliumThunb. 漢字表記:鬼百合 花期:7〜8月
花色:橙、橙赤、赤黄色 園芸分類:多年草 原産地:日本 草丈:1〜2m
花言葉:愉快、華麗、陽気、賢者 誕生花:7月31日、8月30日、9月1日、10月4日
撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.07.25 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.07.27 |
ユリ カサブランカ |
純白の大きな花を咲かせるカサブランカは、「ユリの女王」と言われる。
科属:ユリ科ユリ属 学名:Lilium 'Casa Blanca' 園芸分類:秋植え球根 花期:5〜8月
別名:―― 花の大きさ:5〜25cm 草丈:40〜200cm 草姿:立性 花色:白色
花言葉:純潔、雄大な愛、威厳、高貴 誕生花:11月6日、12月21日
撮影地:葛飾区内自宅の庭 撮影日:2010.07.20 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
|
ユリ カノコユリ |
04.08.14 自宅の庭
花が美しいので、昔から観賞用に栽培もされている。和名は花弁に鹿の子模様の斑点があることから。
科属:ユリ科ユリ属 学名:Lilium speciosum 和名:カノコユリ(鹿の子百合)
花期:5〜8月 原産地:北半球の亜熱帯から亜寒帯 草丈・樹高:40〜200cm
花言葉:荘厳、慈悲深さ 7月4日の誕生花
|
 |
11.05.24 |
ユリ スカシユリ・透百合 |
花被片の付け根付近がやや細く、隙間が見えることから「透かし」百合の名になりました。
科属:ユリ科ユリ属 別名:スカシユリ系交配種 園芸分類:秋植え球根 花期:5〜8月
花色:橙、黄、淡緑色 草丈:20〜60cm 花の大きさ:10〜15cm 原産地:交配種
花言葉:親思い、飾らぬ美、注目を浴びる 誕生花:3月4日、6月5日、6月21日
撮影地: 水元公園、 向島百花園 撮影日:2011.05.23 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.05.24 |
ユリ テッポウユリ・鉄砲百合 |
日本産のテッポウユリや台湾産のタカサゴユリなどを交配してつくられた。
科属:ユリ科ユリ属 漢字表記:鉄砲百合 原産地:交配種 花期:4〜6月
花色:白色 別名:ロンギフローラム・ハイブリッド 園芸分類:多年草・球根
花言葉:純潔、淑女、威厳 誕生花:10月12日、11月7日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2009/06/12 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.05.24 |
ユリ ヤマユリ・山百合 |
花姿が豪華で華麗であることから、『ユリの王様』と呼ばれています。
科属:ユリ科ユリ属 漢字表記:山百合 園芸分類:秋植え球根 花期:5〜8月
花色:白色 草丈:40〜200cm 原産地:日本
花言葉:飾らぬ美、荘厳、純潔 誕生花:7月21日、7月27日、11月18日
撮影日:2008/07/13 撮影地: 都立水元公園 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
11.11.06 |
ユリオプスデージー |
ユリオプスは南アフリカ原産の半耐寒性常緑低木です。
科属:キク科ユリオプス属 学名:Euryops pectinatus 花期:11〜5月 花色:黄色
花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:半耐寒性常緑低木 草丈:50〜150cm
花言葉:明るい愛、円満な関係 誕生花:11月7日、12月31日
撮影地:葛飾区内自宅 撮影日:2003/10/26 カメラ:NIKON E990
|
 |
 |
ユリズイセン アルストロメリア |
切り花としての人気が高く、近年は日本での品種改良がめざましい。
科属:アルストロメリア科アルストロメリア属 和名:ユリズイセン 花期:4〜7月
園芸分類:多年草 草姿:立性 草丈:30〜100cm
花言葉:エキゾチック、持続、援助、幸福、凛々しさ 誕生花:3月13日、3月25日、3月27日、4月11日、4月18日、5月5日、6月11日、11月14日、11月19日、12月16日
撮影地: 千葉市花の美術館 撮影日:2009.05.11 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |
 |
ユリノキ・百合の木 |
ユリノキという名前は属名をそのまま日本語にしたものですが、葉は着物の半天のように見えるのでハンテンボクとも呼ばれます。
科属:モクレン科ユリノキ属 漢字表記:百合の樹 花期:5〜6月
原産地:北アメリカ 花色:黄緑色 草丈・樹高:20m
花言葉:田園の幸福、見事な美しさ、幸福 誕生花:5月18日、8月17日
撮影地:都立水元公園駐車場付近 撮影日:2009.05.15 カメラ:Canon EOS 30D
|
 |