花 し ら べ
WHATS NEW
壁  紙
四季の花
今月の花
誕生花・花言葉
ハーブ図鑑
花しらべ

ハハコグサ・母子草

科属:キク科ハハコグサ属

道端や畑、人里などにふつうに生える多年草。全体を白い綿毛が覆い、全体が白く見えます。枝先に黄色い頭花を多数つけます。 根生葉があり、これで冬を越しますが、花のころには枯れてなくなっています。
名前の由来は綿毛がほおけ立つことから、ホオコグサ。さらに転訛したとされています。
キク科ハハコグサ属の越年草である。春の七草のひとつで、昔は「御形(オギョウあるいはゴギョウ)」とよばれ、茎葉の若いものを七草粥(かゆ)や草餅にいれたりして食用にしていました。現在は食用として利用されることが少なくなってきています。

科属:キク科ハハコグサ属
学名:Gnaphalium affine
漢字表記:母子草
花期:4〜6月
生育地:道端、畑
分布:全国
花色:黄色
花の大きさ:総苞3mm
葉のつき方:互生
園芸分類:多年草(耐寒性)山野草
別名:ホウコグサ
草丈:15〜40cm
原産地:日本、東アジア〜東南アジア
利用法:山野草、健康茶、七草粥、草餅
花言葉:温かい気持ち、いつも思う、無言の愛、忘れない
誕生花:1月8日、3月1日、4月25日
撮影地都立水元公園都立向島百花園
撮影日:2011/04/24  
カメラ:Canon EOS 30D


1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル
 

春 の 七 草

名前 現在の名前 科名
芹(せり)セリセリ科
薺(なずな)ナズナ(ぺんぺん草)アブラナ科
御形(ごぎょう)ハハコグサ(母子草)キク科
繁縷(はこべら)ハコベナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)コオニタビラコ(小鬼田平子)キク科
菘(すずな)カブ(蕪)アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)ダイコン(大根)アブラナ科

関連参考サイト
キク科

関連参考図書紹介





ご意見、ご感想等お聞かせください。またリンクしていただける場合もメールにてお知らせ下さい。
Thank you for your access to My homepage.
Please e-mail me your any comment on my works to
mailto:takashi.ehara@gmail.com
写真などの無断転載、利用を禁止します。
LINK FREE ! Copyrights of photos in my web pages are mine,
DO NOT COPY without my permission !
Copyright(C) 2001-2013.Takashi Ehara. All Rights Reserved.