|
|
|
|
|
|
|
![]() |
田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられている。 茎頂に総状花序を出し、径約3ミリの白色4弁花を多数つけます。根生葉は羽状深裂し、裂片は細長くなっています。 名前の由来は、夏になると枯れること、つまり夏無(なつな)から、撫でたいほどかわいい花の意味、撫菜(なでな)からなど、諸説ある。 ぺんぺん草やシャミセングサという別名がよく知られている。「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が、三味線の撥(ばち)によく似ていることから。 春の七草のひとつで、若苗を食用にする。かつては冬季の貴重な野菜でした。〈『ウィキペディア(Wikipedia)』〉より |
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
春 の 七 草
名前 | 現在の名前 | 科名 |
---|---|---|
芹(せり) | セリ | セリ科 |
薺(なずな) | ナズナ(ぺんぺん草) | アブラナ科 |
御形(ごぎょう) | ハハコグサ(母子草) | キク科 |
繁縷(はこべら) | ハコベ | ナデシコ科 |
仏の座(ほとけのざ) | コオニタビラコ(小鬼田平子) | キク科 |
菘(すずな) | カブ(蕪) | アブラナ科 |
蘿蔔(すずしろ) | ダイコン(大根) | アブラナ科 |
関連参考図書紹介