花 し ら べ
WHATS NEW
壁  紙
四季の花
今月の花
誕生花・花言葉
ハーブ図鑑
花しらべ

ナズナ・薺・ペンペングサ

科属:アブラナ科ナズナ属

田畑や荒れ地、道端など至るところに生える。ムギ栽培の伝来と共に日本に渡来した史前帰化植物と考えられている。
茎頂に総状花序を出し、径約3ミリの白色4弁花を多数つけます。根生葉は羽状深裂し、裂片は細長くなっています。 名前の由来は、夏になると枯れること、つまり夏無(なつな)から、撫でたいほどかわいい花の意味、撫菜(なでな)からなど、諸説ある。

ぺんぺん草やシャミセングサという別名がよく知られている。「ぺんぺん」は三味線を弾く擬音語で、花の下に付いている果実の形が、三味線の撥(ばち)によく似ていることから。

春の七草のひとつで、若苗を食用にする。かつては冬季の貴重な野菜でした。〈『ウィキペディア(Wikipedia)』〉より

科属:アブラナ科ナズナ属
学名:Capsella bursa-pastoris
別名:ペンペングサ、シャミセングサ
漢字表記:薺
英名:shepherd's purse
園芸分類:越年草
花期:3〜6月
花色:白色
草姿:立性
草丈:10〜50cm
原産地:中国、日本
誕生花:1月17日
花言葉:すべてを捧げます
撮影地都立水元公園向島百花園 
撮影日:2009/03/21 
カメラ:Canon EOS 30D


1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル

1024×682ピクセル
1600×1200ピクセル
 

関連参考サイト
アブラナ科

春 の 七 草

名前 現在の名前 科名
芹(せり)セリセリ科
薺(なずな)ナズナ(ぺんぺん草)アブラナ科
御形(ごぎょう)ハハコグサ(母子草)キク科
繁縷(はこべら)ハコベナデシコ科
仏の座(ほとけのざ)コオニタビラコ(小鬼田平子)キク科
菘(すずな)カブ(蕪)アブラナ科
蘿蔔(すずしろ)ダイコン(大根)アブラナ科

関連参考図書紹介





ご意見、ご感想等お聞かせください。またリンクしていただける場合もメールにてお知らせ下さい。
Thank you for your access to My homepage.
Please e-mail me your any comment on my works to
mailto:takashi.ehara@gmail.com
写真などの無断転載、利用を禁止します。
LINK FREE ! Copyrights of photos in my web pages are mine,
DO NOT COPY without my permission !
Copyright(C) 2001-2013.Takashi Ehara. All Rights Reserved.