|
|
|
|
|
|
|
![]() |
南房総は温暖な気候の恵みを受けて昔から花の栽培が盛んで水仙、キンセンカ、ストックなどが露地や 温室で早くも観られます。 キンギョソウは東京付近では露地では4月頃に花をつけますが、千葉県鋸南町では温室で茎の高さ1mにもなる花が咲いています。 キンギョソウの名前はアップの写真からもおわかりになるでしょうが、金魚の尾びれに似ていることから付いたとみられます。 金魚のようなユニークな花形で、3つに浅く裂けた下部の花弁が尾びれのように見え、風にゆれると今にも泳ぎだしそうです。 わい性種や高性種のほか、吊り鉢に向くクリーピング・スナップドラゴンもあります。 ヨーロッパで古くから品種改良が進み、花色も豊富です。わい性種は鉢植えにしやすいうえ、株張りがつよいので花壇植えにも適します。高性種は1mにも達し、直立した茎に優雅な花をつけます。 |
科属:ゴマノハグサ科キンギョソウ属 学名:Antirrhium majus 漢字表記:金魚草 花期:5〜6月 花色:白、黄、ピンク、橙、赤、紫紅色など 花の大きさ:長さ4〜6cm 草姿:立性 草丈:20〜100cm 原産地:南ヨーロッパ〜北アフリカ 園芸分類:秋まき1年草、または多年草 別名:スナップドラゴン 耐寒性:ふつう 利用法:花壇、鉢植え、寄せ植え、切り花 花言葉:清純な心、図々しい、でしゃばり、予知 誕生花:1月16日、4月15日、5月26日、7月2日、7月10日 撮影地:千葉県南房総市 撮影日:2009.03.29 カメラ:Canon EOS 30D |
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連参考図書紹介