|
|
|
|
|
|
|
![]() |
ヒメリュウキンカはイギリスやヨーロッパ大陸の山地の湿った草原や湖沼畔に生える、小型のキンポウゲの仲間です。 5月の水辺に咲くリュウキンカとよく似ていますが、ヒメリュウキンカは水辺ではなく山地に咲きます。 比較的長期間にわたり光沢のある小さい一重の黄色い花を咲かせます。基本は黄色の一重咲きですが、白花、バイカラー、八重咲きなど個体変異も多く、葉の形や斑入りなど葉の模様にも変化があり、多くの品種が生産され流通しています。非常に丈夫な植物であることも含め、世界中の愛好家に親しまれています。 |
科属:キンポウゲ科キンポウゲ属 学名:Ranunculus ficaria 漢字表記:姫立金花 花期:3〜5月 花色:黄、白、山吹色 花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:耐寒性多年草(宿根草)山野草 別名:欧州金鳳花 草丈:5〜20cm 原産地:イギリス、ヨーロッパの温帯 耐寒性:強い 耐暑性:強い 花言葉:会える幸福、人見知り 誕生花:2月7日 撮影地:埼玉県花と緑の振興センター 撮影日:2013.03.19 カメラ:Canon EOS 60D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
関連参考図書紹介