|
|
|
|
|
|
|
![]() |
ヨーロッパでは多くの伝説をもつ草花で、北アメリカや日本の一部で野生化している。長野県木曽を散策していたおり、小川沿いに群生しているワスレナグサを鑑賞することができました。 ふつう花は青色で、ヨーロッパでは誠実と友愛を表す花とされる。ワスレナグサの中心部分は黄色で、ルリソウは白なので違いがわかります。 ワスレナグサ(勿忘草、忘れな草)は、広義には、ムラサキ科ワスレナグサ属の種の総称。狭義には、ワスレナグサ属の一種、シンワスレナグサ(学名:Myosotis scorpioides)の和名。ただし、園芸業界でワスレナグサとして流通しているのは、ノハラワスレナグサ(学名:Myosotis alpestris)、エゾムラサキ(学名:Myosotis sylvatica)、あるいはそれらの種間交配種である。一般には、広義の意味で称される。季語は春である。〈『ウィキペディア(Wikipedia)』〉より |
科属:ムラサキ科ワスレナグサ属 学名:Myosotis scorpioides 花色:青、ピンク、白色 花期:4〜5月 漢字表記:勿忘草、忘れな草 別名:フォーゲットミーノット、ミオソティス 園芸分類:秋まき1年草 草姿:立性 草丈:20〜40cm 利用法:花壇、鉢植え、寄せ植え 原産地:ヨーロッパ〜アジア 花言葉:私を忘れないで、真実の愛、記憶 誕生花:2月7日、3月13日、3月15日、4月5日、4月15日、5月14日、5月15日 撮影地:都立水元公園木かげの野草園 撮影日:2013/04/11 カメラ:Canon EOS 60D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考図書紹介