|
|
|
|
|
|
|
![]() |
山麓の草地や道端などに生える多年生草本。茎は繊細で、軟毛があり、高さ15〜30センチになります。茎先に花柄を出し、白色でやや紅紫色を帯びた小さな径約5ミリの花を下向きにつける。萼片は花弁状。花弁は萼片より小さく長さ約2.5mmで直立する。果実は袋果(たいか)。 和名のウズは、鳥帽(トリカブト)のことであり、小さなトリカブトの意味です。有毒植物。 最近の暖かさのためか、開花期を大幅にずれて水元公園グリーンプラザ裏こかげの野草園で咲いていました。咲いていた場所から株数のたくさんあるほうでは、葉のみでした。 |
科属:キンポウゲ科ヒメウズ属 学名:Semiaquilegia adoxoides 漢字表記:姫烏頭 花期:3〜5月 花色:白色 花の大きさ:5mm 園芸分類:多年生草本、山野草 別名:トンボソウ(蜻蛉草) 草丈:15〜30cm 原産地:日本、朝鮮半島、中国 分布:関東地方以西〜九州 耐寒性:強い 利用法:山野草 花言葉:不変、志操堅固、ずっと待っています 誕生花:―― 撮影地:都立水元公園 撮影日:2011.11.13 カメラ:Canon EOS 60D |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考図書紹介