|
|
|
|
|
|
|
![]() |
河岸や山野などに生える多年草。茎は高さ10〜20cmになり、茎の先に総状花序を出し、紅紫色〜青紫色の唇形花(しんけいか)をつけます。全草に有毒成分を含みます。 名前の由来は本種を次郎坊、スミレを太郎坊と呼び、距(きょ)をひっかけ張り合う遊びに由来する説などがあります。 ムラサキケマン・紫華鬘に花や花色が似ていますが、ムラサキケマンは遥かに大型で草丈30〜50cmになり、花も穂状の花序(総状花序)に数多くつけます。 |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連参考図書紹介