|
|
|
|
|
|
|
![]() |
雑木林に春の訪れを告げる木。まだ冬枯れの風景の中で、枝から垂れ下がる淡黄色の花はよく目立ちます。林縁や道端に生え、湿り気があり日陰気味の場所に多く生育するきぶし科の落葉低木。ふつうは雌雄異株。 花期は3〜4月。新葉に先立ち淡い黄色い釣鐘形の小さな花が沢山、枝からぶら下がったように咲き、藤のように花が垂れ下がっているので、木藤(キフジ)とも呼ばれます。 花後には緑色の果実が房状に実り、7〜10月に黄褐色に熟します。果実に含まれるタンニンが有機染料の黒色の原料である付子の代わりになる木で「きぶし」と命名された。 |
科属:キブシ科キブシ属 学名:Stachyurus praecox 漢字表記:木伏・木五倍子 花期:3月下旬〜4月上旬 和名:キブシ 別名:キフジ 園芸分類:落葉低木 花色:淡黄色 樹高:3〜4m 原産地:日本 分布:北海道〜九州 花言葉:出会い 誕生花:4月6日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2013.03.26 カメラ:Canon EOS 60D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
施 設 名 | 所 在 地 | 電話・備考 |
向島百花園 | 東京都墨田区 東武線東向島駅より徒歩10分 |
03-3611-8705 |
筑波実験植物園 | 茨城県つくば市天久保4-1-1 つくばエクスプレスつくば駅下車、バス約10分 |
029-851-5159 |
栃木・花之江の郷 | 東武日光線新栃木駅下車、送迎バス約20分 3月18日より運行 |
0282−92−8739 |
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
関連参考図書紹介