|
|
|
|
|
|
|
![]() |
春に土手や、あぜ道などの日当たりの良い草原に生えてくるツクシ。「ツクシだれの子 スギナの子」と童謡で歌われているほどポピュラーな植物ですが、花の本にはまず掲載されていません。なぜならツクシは花ではないからです。ツクシはシダ類トクサ科の「スギナ」の胞子茎です。 ツクシ(土筆)と呼ばれる胞子茎(または胞子穂、胞子体)を出し、胞子を放出する。薄茶色で、「袴(はかま)」と呼ばれる茶色で輪状の葉が茎を取り巻いている。丈は10〜15cm程度。 夏には、ツクシとは全く外見の異なる栄養茎を伸ばす。地下茎を伸ばして繁茂する。栄養茎は茎と葉からなり、光合成を行う。鮮やかな緑色で丈は10〜40cm程度。主軸の節ごとに関節のある緑色の棒状の葉を輪生させる。上の節ほどその葉が短いのが、全体を見るとスギの樹形に似て見える。 「土筆(つくし)」は春の山菜として親しまれている。袴を取って茹でて灰汁を抜き、だしで軟らかく煮たり、佃煮にしたりして食用とする。 |
科属:トクサ科トクサ属 学名:Equisetum arvense 漢字表記:土筆、杉菜 ツクシの時期:2〜4月 英名:Field Horsetail, Common Horsetail 園芸分類:多年草 シダ植物 原産地:北半球の温帯 草丈:10〜15cm 花色:花ではありません 漢字表記:土筆 花言葉:向上心、驚き 誕生花:3月6日 撮影日:2012.04.02 撮影地:葛飾区 カメラ:Canon EOS 60D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連参考図書紹介