|
|
|
|
|
|
|
![]() |
アグロステンマの名はギリシャ語で「畑に美しく咲く花」という意味です。一度植えると、こぼれダネで毎年生える。
明治時代初期の頃に日本に渡来しました。葉っぱは細長く「麦」にたとえられるため和名のムギセンノウの名があります。 都立水元公園のグリーンプラザ近く、中央広場縁沿いの花壇に5月の初旬から咲き始めています。 |
科属:ナデシコ科アグロステンマ属 学名:Agrostemma githago 園芸分類:秋まき一年草 花期:5〜6月 別名:ムギセンノウ・麦仙翁、ムギナデシコ 花の大きさ:2〜8cm 草丈:60〜90cm 草姿:立性 花色:紫赤、ピンク、白色 原産地:ヨーロッパ、アジア 花言葉:育ちのよさ 誕生花:4月4日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2010.05.15 カメラ:Canon EOS 30D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考図書紹介