|
|
|
|
|
|
|
![]() |
春の七草のひとつで、アブラナ科の野菜。主として肥大した根、茎、胚軸を食用とするほか、種子から../7101/01251.html油が採れる。 一般的には花を観賞する植物ではありませんが、収穫しないでそのままにしておくと、花が咲きます。 また、花の鑑賞用ではハナダイコンがあります。 |
科属:アブラナ科ダイコン属 学名:Raphanus sativus L. 漢字表記:大根 花期:3〜4月 別名:スズシロ(蘿蔔) 花色:白、ピンク色 花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:一年草 草丈:50〜100cm 原産地:地中海地方や中東 利用法:食用 花言葉:―― 誕生花:―― 撮影地:葛飾区内農場 撮影日:2011/04/10 カメラ:Canon EOS 30D |
|
春 の 七 草
名前 | 現在の名前 | 科名 |
---|---|---|
芹(せり) | セリ | セリ科 |
薺(なずな) | ナズナ(ぺんぺん草) | アブラナ科 |
御形(ごぎょう) | ハハコグサ(母子草) | キク科 |
繁縷(はこべら) | ハコベ | ナデシコ科 |
仏の座(ほとけのざ) | コオニタビラコ(小鬼田平子) | キク科 |
菘(すずな) | カブ(蕪) | アブラナ科 |
蘿蔔(すずしろ) | ダイコン(大根) | アブラナ科 |
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考図書紹介