|
|
|
|
|
|
|
![]() |
春、つややかな葉のわきに、ひらひらとした細長い花びらの花を咲かせます。葉をもむと抹香(まっこう)のよい香りがします。大きなものは、高さ10mにもなります。 花は淡い黄白色で、花びらとがく片の区別がつきにくい。 種子は猛毒。シキミの名は食べてはいけない「悪(あ)しき実」の「あ」がとれたという説が有力です。 |
科属:シキミ科シキミ属 学名:Illicium anisatum 漢字表記:樒、櫁 花期:2〜4月 花色:淡黄白色 園芸分類:常緑小高木〜高木 花びら:花被片は線状被針形で12枚 花の大きさ:直径3cm 別名:ハナノキ、ハナシバ、コウシバ 樹高:2〜5m 実:袋果が星形に並ぶ 葉のつき方:互生 原産地:日本など 栽培適地:東北地方南部以南〜沖縄 利用法:庭木、公園樹、線香、抹香、花材 花言葉:猛毒 誕生花:―― 撮影地:筑波実験植物園 撮影日:2012/04/15 カメラ:Canon EOS 60D |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連参考図書紹介