|
|
|
|
|
|
|
![]() |
南アフリカのケープ地域原産の湖沼、河川などに育成する浮葉植物です。アクアリウムで葉脈だけの葉を観賞するレースソウと同じ仲間。浮葉を持ち、美しい花を観賞する。長さ10cm程度の白い花を水面に浮かべる。 キボウホウヒルムシロの花は塊茎から花茎を伸ばし、約50cm位の花柄の先に二股の穂状花序を作り、白色の小花が2列に並んで咲きます。白い花はよく見ると幾つかの花が集まってできています。 寒さにはあまり強くないため、冬はやや暖かい水や霜よけが必要。開花期は、秋から春にかけてだが、厳寒期は休む。 |
植物名キボウホウヒルムシロ 流通名ミズサンザシ 科属:レースソウ科アポノゲトン属 学名:Aponogeton distachyos 漢字表記:喜望峰蛭蓆 花期:11〜4月但し厳冬期は開花しない 花色:白色 花の大きさ:3〜5cm 園芸分類:多年性草本、水生植物 別名:ミズサンザシ(水山査子) 草丈:10〜50cm 原産地:南アフリカ 耐寒性:弱い 花言葉:―― 誕生花:―― 撮影地:筑波実験植物園 撮影日:2012.04.15 カメラ:Canon EOS 60D |
|
関連参考図書紹介