|
|
|
|
|
|
|
|
![]() |
ヒカゲツツジは、本州(関東地方以西)と四国、九州に分布する常緑低木。高さは1〜2mになり、山地の崖や岩の上に生育する。 花の色は淡い黄白色で、ツツジの仲間ではめずらしい。枝先に2輪から4輪の花をつけます。 花径は3、4cmの漏斗状鐘形で、先が5つに裂ける。雄しべは10本です。 和名の由来は谷沿いのやや日当たりの悪い場所に生えることから。 |
科属:ツツジ科ツツジ属 学名:Rhododendron keiskei 漢字表記:日陰躑躅 花期:3〜5月 花色:淡黄白色 園芸分類:常緑低木 花の大きさ:径3〜4cm 別名:サワテラシ 樹高:1〜2m 葉のつき方:互生 原産地:日本 栽培適地:関東以西の本州、四国、九州 利用法:庭木、鉢植え、盆栽 花言葉:節制 誕生花:―― 撮影地:川口市立グリーンセンター 撮影日:2013/03/23 カメラ:Canon EOS 30D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考図書紹介