|
|
|
|
|
|
|
![]() |
名前の由来は葉が柊(ヒイラギ)に似ていることから付けられた名だそうです。ただし花はまったく似ていません。 山地の湿り気のある木陰などに生えます。森林伐採や盗掘によって個体数を減らしている。環境省レッドデータブックの絶滅危惧IB類(EN)に指定されています。 花は3〜5段になって、節間が詰まって密集しています。花びらは上唇は浅く2つに裂け、下唇は3つに裂けて、中央の裂片が大きい。 |
科属:シソ科キランソウ属 学名:Ajuga incisa Maxim. 漢字表記:柊草 園芸分類:多年草、山野草 花期:4〜6月 花色:青紫色 生育地:山地の林 花のつき方:茎の上部に輪生状 花の大きさ:長さ2.5cm 葉のつき方:対生 草丈:30〜40cm 原産地:日本 分布:本州(関東・中部) 備考:絶滅危惧種 花言葉:―― 誕生花:―― 撮影地:都立水元公園木かげの野草園 撮影日:2013/04/18 カメラ:Canon EOS 60D |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
関連参考図書紹介