|
|
|
|
|
|
|
![]() |
ズミは、バラ科リンゴ属の1種です。リンゴに近縁な野生種です。 語源は、樹皮を煮出して黄色の染料が取れることから染み(そみ)、これが和名の語源とする説がある、 あるいは、実が酸っぱいことから酢実、とも。 別名コリンゴは小さいリンゴのことであり、果実はリンゴに似ていて小果であるからです。 |
科属:バラ科リンゴ属 学名:Malus toringo 漢字表記:酸実、桷 花期:4〜6月 花色:白、淡紅白色 園芸分類:落葉小高木 花びら:花弁は5個 花の大きさ:径1〜2cm 別名:コリンゴ、コナシ 樹高:5〜10m 実:径5〜9mm、紅熟、ときに黄熟 葉のつき方:互生 原産地:中国、日本 栽培適地:北海道〜九州 利用法:庭木、鉢植え、花材 花言葉:追憶 誕生花:―― 撮影地:筑波実験植物園 撮影日:2012.04.29 カメラ:Canon EOS 60D |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連参考図書紹介