|
|
|
|
|
|
|
![]() |
常緑草本状低木で、地下茎で広がって群生するので、グランドカバーとして用いられます。 葉があおあおと茂げっていることから富貴草という名がつきました。キチジョウソウ(吉祥草)ともいうが、ユリ科のキチジョウソウが別にあります。 国分寺にある殿ヶ谷戸庭園ではフッキソウの群生地があり、写真のような感じて咲いていました。 |
科属:ツゲ科フッキソウ属 学名:Pachysandra terminalis 漢字表記:富貴草 花期:4〜5月 花色:白色 花の大きさ:長さ1〜2cm 草姿:ほふく性 草丈:20〜30cm 原産地:中国、日本 園芸分類:常緑草本状低木 耐寒性:強い 利用法:グランドカバー 花言葉:吉事、良き門出、祝意 誕生花:―― 撮影地:殿ヶ谷戸庭園 撮影日:2012.04.01 カメラ:Canon EOS 60D |
|
関連参考図書紹介