|
|
|
|
|
|
|
![]() |
名前の由来は色々あるが、木が古くなると枝が中空になることから、卯月に咲く花だから、木釘の材料として用いられ「打木」とする説などがある。 ウツギという名のついた植物は他に何種類もあります。枝や幹の中心が空洞になっています。空木(うつぎ)はユキノシタ科のウツギ属に属するもののだけで、普通卯の花と呼ばれてるウツギ、マルバウツギ、ヒメウツギなどです。ところが他の科に属するものでも、葉や花が似ているところから○○ウツギと名前の付く植物はたくさんあり、スイカズラ科のタニウツギ、ハコネウツギ、ベニウツギ、ツクバネウツギ、ニシキウツギなど。ユキノシタ科ウツギ属のヒメウツギ。ユキノシタ科バイカウツギ属のバイカウツギ。バラ科のコゴメウツギ、カナウツギ。ミツバウツギ科のミツバウツギ。ドクウツギ科のドクウツギ。フジウツギ科のフジウツギなどウツギの名がついたものが沢山あってまごついてしまいます。 昔から親しまれている木で新潟県大潟町ゆかりの音楽家、小山作之助の唱歌「夏は来ぬ」の詩のなかにもにも「ウノハナのにおう垣根に・・・・」と歌われている。 |
科属:ユキノシタ科ウツギ属 学名:Deutzia crenata Sieb. et Zucc. 花期:5〜6月 花色:白色 別名:ウノハナ(卯の花) 園芸分類:落葉低木 分布:全国 木の高さ:2m未満 花びら:5枚 原産地:日本など 花言葉:古風、風情、秘密 6月3日の誕生花 |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連参考図書紹介