|
|
|
|
|
|
|
![]() |
中国、台湾、朝鮮半島および日本では対馬、岐阜県木曽川周辺、愛知県に隔離分布する珍しい分布形態をとる落葉高木。雌雄別株で5月頃に白い花を咲かせる。公園木、鉢植、花壇などに利用される。 水戸黄門が「この木はなんじゃ」と家来に聞いたところ困った家来がとっさに「もんじゃでございます」とこたえたというところからナンジャモンジャという言葉ができたと伝えられています。 比較的その地方で見かけない木を言う場合が多いようですが、代表的なものは明治神宮外苑の「ヒトツバタコ」でこれがナンジャモンジャとしては有名です。 都立水元公園のナンジャモンジャノキはグリーンプラザ横に近くから見ると白い花が樹木を覆うくらいになって5月上旬頃が見ごろになっています。 |
科属:モクセイ科ヒトツバタゴ属 学名:Chionanthus retusus 漢字表記:一つ葉田子 花期:5月 別名:ナンジャモンジャノキ 園芸分類:落葉高木 樹高:25〜30m 花色:白色 花びら:線形に4裂する 原産地:日本、中国など 葉のつき方:対生 栽培適地:本州〜九州 用途:庭木、公園樹 花言葉:清廉 誕生花:5月4日 撮影:2013.05.04 都立水元公園グリーンプラザ横 カメラ:Canon EOS 60D 関連サイト:花しらべ |
画像を壁紙にするには、画像の下の「1600×1200ピクセル」をマウスで右クリックして「名前をつけてリンク先を保存」をクリックして適当なホルダーに保存します。次にそのフォルダーの中のファイル名をクリックしてモニター画面に表示させて、画像を右クリックして「デスクトップの背景として設定」をクリックすると壁紙画像が表示されます。
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考図書紹介