|
|
|
|
|
|
|
![]() |
夏から秋にかけて、真夏の空によく映える真紅の花を咲かせます。日本には江戸時代末期に渡来しています、鹿児島県の県木であり、アルゼンチン、ウルグアイの国花であります。 カイコウズの名はあまり使われず、アメリカデイゴと呼ばれることが多い。ただし、都立向島百花園は和風庭園のため表記もカイコウズとなっています。 マメ科特有の蝶花ですが、下に幅広く大きな旗弁があり、上下が逆になっています。長さ5cmほどの花が50cmもの総状花序にたわわに開花し、花期は6〜9月と長く楽しめます。枝と葉の柄、主脈に、曲がった小さなとげがあるのが特徴です。 |
科属:マメ科デイゴ属 学名:Erythrina crista-galli 漢字表記:亜米利加梯梧、海紅豆 花期:6〜9月 花色:深紅色 園芸分類:落葉低木〜小高木 別名:カイコウズ 樹高:3〜6m 花びら:蝶形花 花の大きさ:旗弁の長さ5cm 葉のつき方:3出複葉で互生 原産地:ブラジル 耐寒性・耐暑性:耐暑性強・耐寒性弱 栽培適地:関東以西〜沖縄 利用法:庭木、街路樹、鉢植え、花材 花言葉:夢、活力 誕生花:6月8日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2006/09/30 カメラ:Canon EOS 30D |
|
蝶 形 花 の リ ン ク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|