|
|
|
|
|
|
|
![]() |
ツクバネウツギと同様、花の根元側5〜10mmの部分は、実は子房で、花の一部であるかのように見えます。特徴的なのは、萼(がく)が5枚の萼片からなることです。花が咲く時からすでにある萼は、花が落ちても枝に 残ったままです。萼片もツクバネウツギに比べて赤紫色が強くなっています。 分類上は、衝羽根空木(ツクバネウツギ)の変種とされています。この萼片が羽子板の羽根「つくばね」に似ていることから、ツクバネウツギとなったと言われています。 |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
関連参考図書紹介