|
|
|
|
|
|
|
![]() |
梅雨明けが待ち遠しい時期になりましたが、アガパンサスがこの時期に咲き始めます。 濃緑の葉の間から長い花茎を伸ばし、先端に青紫の花を多数半球状につけます。1m以上にもなる大型種から膝丈ほどの矮性種まであり、一重咲きのほか八重咲き品種もあります。 半耐寒性ですが寒さにはかなり強く、札幌以南の北海道や多雪地帯では、十分に根の張った株ならば戸外で越冬します。ただし、積雪がなく土が深く凍る地域では戸外では冬越しできません。本来は常緑の多年草ですが、日本では冬に葉が枯れてしまいます。 名はギリシャ語で『愛の花』という意味だそうで、明治の中ごろ渡来しました。 |
科属:ユリ科アガパンサス属 学名:Agapaanlus spp. 別名:ムラサキクンシラン 花期:6〜7月 園芸分類:多年草 花色:濃紫、淡青、白色 花の大きさ:長さ3〜5cm 原産地:南アフリカなど 草姿:立性 草丈:60〜200cm 利用法:花壇、切り花 花言葉:恋の訪れ、知的な装い、実直、愛の便り 誕生花:6月27日、6月29日、6月30日、7月6日、8月22日 撮影地:葛飾区内自宅の庭 撮影日:2010.07.04 カメラ:Canon EOS 30D |
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|