|
|
|
|
|
|
|
![]() |
水面に浮遊する水草で、観賞魚の飼育用にも用いられている。繁殖力が強く、池を覆いつくすほど密生する。 都立水元公園の水生植物園などではホテイアオイを鑑賞できます。 花が美しい水草なので、日本には明治時代に観賞用に持ち込まれました。路地での金魚飼育などの場合、夏の日陰を作るのによく、またその根が金魚の産卵用に使えるので便利です。水面に浮かぶので、水槽での栽培には用いられません。 |
科属:ミズアオイ科ホテイアオイ属 学名:Eichhornia crassipes 和名:ホテイアオイ 別名:ホテイソウ、スイギョウ、ウォーターヒヤシンス 英名:Common Water Hyacinth 花期:7〜9月 花色:淡青紫色 草姿:水面に浮遊する 園芸分類:多年草(水生植物) 草丈:20〜30cm 原産地:熱帯アメリカ 耐寒性:弱い 利用法:池、水槽 花言葉:揺れる想い、恋の愉しみ 誕生花:7月13日、8月7日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2008/10/07 カメラ:Canon EOS 30D |
|
関連参考図書紹介