|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
日本の代表的な染料用ハーブで、江戸時代から紅をとるために栽培されてきました。現在でも化粧品の色づけに用いられています。
江戸時代中期以降現在の山形県最上地方や埼玉県桶川市、上尾市周辺で盛んに栽培されてきました。 桶川市べに花ふるさと館周辺などで観光的にベニバナを鑑賞できます。また、千葉県長生郡長南町長南の紅染め工房 長福寿寺ではベニバナまつりが6月中旬に行われますが、その前後日ではベニバナを 鑑賞できます。 山形県ではベニバナが県花になっており、同県河北町には、「紅花資料館」がある。 |
科属:キク科ベニバナ属 学名:Carthamus tinctorius 漢字表記:紅花 花期:5〜7月 別名:スエツムハナ、クレノアイ、サフラワー 英名:Safflower 園芸分類:1年草 原産地:東南アジア 花色:黄〜赤色に変化 草丈:60〜100cm ハーブ:染料(花)、食用油(タネ)、ドライフラワー、薬 利用部位:花、タネ 保存法:乾燥 タネまき適期:3〜4月 花言葉:夢中、情熱、装い、化粧、包容力 誕生花:6月10日、6月11日、8月11日、8月26日 撮影地:埼玉県桶川市、千葉県長生郡長南町 撮影日:2009.06.12 カメラ:Canon EOS 30D |
|
関連参考図書紹介