|
|
|
|
|
|
|
![]() |
ミツガシワ科アサザ属(学名:Nymphoides peltata)に属する多年性の浮葉植物で池や沼などに生える多年草です。 葉はスイレンよりもやや小さく水面に浮かび、浅い波状鋸歯がある広楕円形〜卵形で、基部は深い心形。 葉のわきから花柄をのばし、6〜8月にかけて水面上に径3〜4cmの黄色く可憐な花を咲かせます。朝早く開き午後閉じる一日花です。花冠は5深裂し、縁は細裂しています。 日本では、本州・四国・九州の湖沼・ため池に見られましたが、環境の悪化により消滅しつつあり、環境省 レッドリスト 絶滅危惧U類 に指定されています。 |
科属:ミツガシワ科アサザ属 学名:Nymphoides peltata 園芸分類:多年草の水草 花期:6〜9月 草丈:5〜10cm 花色:黄色 花びら:5深裂 原産地:日本〜ユーラシア大陸 花言葉:しとやかな・信頼 誕生花:―― 撮影地:都立水元公園他 撮影日:2010.06.01 カメラ:Canon EOS 30D |
権八(ゴンパチ)池のアサザは都内で唯一の自生地です。 ![]() 都内では都水産試験場跡地の東隣り「権八池(ごんぱちいけ)」にしか自生していません。 一般公開は2010年7月10日〜9月12日、午前10時〜午前11時の60分のみの公開です。 時間の制約がありますので注意してください。金網ごしにでしたら見ることはできますが、かなり遠くに感じますし、写真の撮影はほとんど無理でしょう。 権八池(ごんぱちいけ)に行くには、地下鉄千代田線金町駅下車南口より三郷団地または新三郷駅行きバスで高須下車5分です。高須バス停直前の進行左側に見えるのが権八池です。駐車場は水産試験場跡地に有料駐車場があります。 都立水元公園ガイドマップ 都立水元公園周辺地図 関東では霞ヶ浦で、市民、農林水産業、学校、企業、行政などが協力し、アサザの保護を中心にした水辺の自然環境復元を目的とした「アサザプロジェクト」が行われている。 参考ホームページ アサザ咲く水辺−アサザの保全生態学 |
都立水元公園の水生植物へのリンク | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|
関連参考図書紹介