|
|
|
|
|
|
|
![]() |
畑や林などに生えるつる性の多年草。茎は細くて無毛で、ほかの物に絡みついて長さ1〜5mになる。 葉のわきから花筒(萼)を出し、先にサキソフォン状の花をつけます。花弁はなく、3枚の萼が合生して筒状になっています。有毒植物 名前の由来は葉が馬の顔の形に似ていて、花の球形の部分が馬の首に掛けるような鈴に似ていることから命名されたという説と、ただ単に,花の形が馬の首に掛ける鈴のようだということから命名されたという説があります。 ジャコウアゲハの幼虫はウマノスズクサ類を食草とするため水元公園野草園でウマノスズクサを育てているということでした。ジャコウアゲハの繁殖力が強く、また食草を良く食べます。 |
科属:ウマノスズクサ科ウマノスズクサ属 学名:Aristolochia debilis 漢字表記:馬の鈴草 花期:6〜9月 花色:紫緑色 花の大きさ:3〜4cm 園芸分類:多年生つる植物、山野草 別名:―― 草丈:100〜500cm 原産地:日本、中国 分布:関東地方以西〜沖縄 利用法:山野草 花言葉:ユーモアのある、親切な人 誕生花:―― 撮影地:都立水元公園 撮影日:2012.08.05 カメラ:Canon EOS 30D |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連参考図書紹介