|
|
|
|
|
|
|
![]() ![]() |
名はアラビア語のクルクマ(黄色)に由来し、根茎の色にちなむ。大形の多年草で熱帯アジアに約40種が分布する。 根茎や塊根が香辛料、健康食品、生薬、食品着色料、染料に使われるほか、花は鑑賞用にされる。 薬用としての利用が多かったが、近年園芸化が進み、切花としての需要がふえた。 |
科属:ショウガ科クルクマ属 学名:Curcuma spp. 別名:―― 園芸分類:春植え球根 花期:8〜10月 花の大きさ:花序は長さ20cm 草丈:50〜140cm 花色:ピンク、白、オレンジ色など 草姿:立性 原産地:熱帯アジア 耐寒性:弱い 利用法:花壇、鉢植え、切り花、ハーブ 花言葉:忍耐、あなたの姿に酔いしれる 誕生花:8月13日、10月13日 撮影地:花の美術館 撮影日:2010.09.12 カメラ:Canon EOS 30D |
|
関連参考図書紹介