|
|
|
|
|
|
|
![]() |
日本原産で、中部地方北西部の高山帯の草原に自生する。唐糸は絹糸のことで、雄しべの花糸の様から、この名前が付けられました。 もともとは高山植物なので育てにくいと思われがちですが、意外に育てやすい。美しい上品な花は、和風の庭にも洋風の庭にも合い、切り花としても人気が高い。 |
科属:バラ科ワレモコウ属 学名:Sanguisorba hakusanensis 漢字表記:唐糸草 花期:6〜9月 花色:ピンク色 花の大きさ:花序は長さ10cm 花姿:立性 草丈:40〜80cm 原産地:日本 園芸分類:多年草(耐寒性)山野草 別名:トウウチソウ、ハクサネンシス 分布:北海道西南部・関東地方以西〜九州 耐寒性:強い 利用法:花壇、鉢植え、切り花 花言葉:深い思い、繊細、温かい心 誕生花:8月16日 撮影地:葛飾区 撮影日:2003/11/08 カメラ:NIKON E990 |
|