|
|
|
|
|
|
|
![]() |
ナチュラルガーデンに植えてみたいワイルドな雰囲気をもつ宿根草です。剛直な茎の先端に花径10cmほどの赤紫色をした大きな花をつけます。この芯花は橙褐色に色づいて長く残るので、夏花壇のほかドライフラワーとしても利用されます。 観賞用のルドベキアによく似た花で、同じ目的で広く栽培されています。 エキナセアはギリシャ語の「ハリネズミ」が語源で、頭花の中央部がいがぐり状に盛り上がることによります。 満開になると紫紅色の舌状花が垂れ下がります。その形が纏(まとい)の周りについている細長い馬簾(ばれん)のように見えるので、ムラサキバレンギクともいいます。 |
科属:キク科ムラサキバレンギク属 学名:Echinacea purpurea 漢字表記:紫馬簾菊 花期:6〜10月 花色:紅紫、紫、乳白色など 花の大きさ:10cm 草姿:立性 園芸分類:多年草(耐寒性)ハーブ 別名:ムラサキバレンギク、パープルコーンフラワー(英) 草丈:60〜120cm 原産地:北アメリカ中央部 耐暑性:ふつう 耐寒性:強い 利用法:花壇、鉢植え、切り花 花言葉:優しさ 誕生花:8月20日 撮影地:足立区都市農業公園 撮影日:2011.10.16 カメラ:Canon EOS 60D |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|