|
|
|
|
|
|
|
![]() |
名は、水中に生え、葉がカンアオイなどに似ているため。昔はナギ(菜葱)とよび、食用にしていた。 田、沼、湿地などに生える一年草。高さは20〜40cm。茎先に円錐花序を出し、径2.5〜3cmの青紫色の花を多数つけます。 花被片(かひへん)は6個。根生葉は長さ幅ともに5〜10cmの心形で、長い柄がつく。葉質は厚く光沢がある。全体に毛がなくてやわらかい。果実はさく果。 かつては水田雑草としてよく見られました、水路の改修や除草剤の使用などによって生息環境が悪化し、個体数が減少している。絶滅危惧種。 |
科属:ミズアオイ科ミズアオイ属 学名:Monochoria korsakowii 漢字表記:水葵 花期:7〜10月 花色:青紫色 生育地:水田、沼地、水湿地 花びら:外花被片3、内花被片3 花の大きさ:2.5〜3cm 園芸分類:一年草、山野草 別名:ミズナギ 草丈:20〜40cm 原産地:東アジア 分布:北海道〜九州 備考:準絶滅危惧種 花言葉:前途洋々 誕生花:8月29日 撮影地:江戸川区松島4丁目中川河川敷 撮影日:2000/09/09 カメラ:NIKON E990 |
|