|
|
|
|
|
|
|
![]() |
ケイトウにはハゲイトウ、フサゲイトウと、ここで紹介するトサカケイトウがあります。まるでニワトリのトサカのような花です。 ケイトウは鶏頭と書き、夏の花には最適な植物といわれ、別名のセロシアは、ギリシャ語のケロスが語源で、「燃えた」とか「焦げた」という意味で炎のような花をつけるという意味です。 雄鳥の鶏冠(とさか)のようなのでこの名前がつきました。小さな花の集合です。 日本には、かなり昔に中国から朝鮮半島を経由して伝わったといわれていて、「万葉集」にも出てくるためこの時代から栽培されていたいう。 花と思われている部分は、茎の上部が変形してトサカ状になったものです。トサカケイトウは扁平な形、ヤリゲイトウは槍状、フサゲイトウは羽毛状です。セロシアというのは、ケイトウ属の総称です。 |
科属:ヒユ科ケイトウ属 学名:Celosia cristata 別名:セロシア、カラアイ 花期:7〜10月 漢字表記:鶏冠鶏頭 園芸分類:1年草 原産地:熱帯アジア、インド 草丈:60〜90cm 花色:赤、黄、オレンジ、ピンク色 花言葉:警戒、おしゃれ、感情的、気どり屋 誕生花:8月24日、9月2日、9月5日 |
|
いろいろなケイトウ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|