|
|
|
|
|
|
|
![]() |
山野の道端などに生える多年草。茎は4稜があり、高さ20〜70cm。茎上部に長さ10〜25cmの花穂を出し、淡紫色の花を数段輪生させます。上下唇が深く裂け、下唇は3裂し、中央の裂片が最も大きい。 名前の由来は、季節の名を冠したタムラソウのひとつ。ただし、花期は6月からと秋に咲くイメージではありません。田村草の意味は不明です。キク科のタムラソウとは無関係です。 |
科属:シソ科アキギリ属 学名:Salvia japonica 漢字表記:秋の田村草 花期:6〜11月 花色:淡紫色 花の大きさ:長さ1〜1.2cm 園芸分類:多年草、山野草 別名:―― 草丈:5〜20cm 原産地:日本 分布:本州〜沖縄 葉のつき方:柄があって、対生 耐寒性:強い 利用法:山野草 花言葉:善良、自然のままのあなたが好き 誕生花:9月16日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2012/07/08 カメラ:Canon EOS 60D |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
関連参考図書紹介