花 し ら べ
WHATS NEW
壁  紙
四季の花
今月の花
誕生花・花言葉
ハーブ図鑑
花しらべ

タカサブロウ・高三郎

科属:キク科タカサブロウ属

田や湿っぽい道端などに生える一年草。茎は葉とともに剛毛があり、高さ20〜60cm。葉のわきから対生して枝を2度分け、その先に径約1cmの頭花をつけます。白色の舌状花(ぜつじょうか)と中心の緑白色〜淡黄白色の筒状花(とうじょうか)からなります。
漢方では乾燥したものを煎じて、血尿や血便の止血に用いるそうです。タカサブロウという和名の語源については諸説ありますが不明。

科属:キク科タカサブロウ属
学名:Eclipta thermalis
漢字表記:高三郎
花期:7〜10月
花色:白色
花の大きさ:1cm
園芸分類:一年草、野草
別名:モトタカサブロウ
草丈:20〜60cm
原産地:日本(帰化植物)
分布:本州〜沖縄
利用法:雑草のひとつ
花言葉:いつかきっと
誕生花:――
撮影地都立水元公園
撮影日:2011/09/19  
カメラ:Canon EOS 60D


1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル

関連参考サイト
キク科