花 し ら べ
WHATS NEW
壁  紙
四季の花
今月の花
誕生花・花言葉
ハーブ図鑑
花しらべ

メマツヨイグサ・雌待宵草

科属:アカバナ科マツヨイグサ属

道端、荒地、河原などに生える、北アメリカ原産の越年草。茎は下部で枝を分け有毛で、高さ50〜150 センチになります。茎上部の葉のわきから径2〜5センチの黄色い4弁花を開きます。しぼんでも橙色になりません。マツヨイグサとコマツヨイグサはしぼむと赤くなります。
名前の由来は小さなマツヨイグサの意味です。
都立水元公園グリーンプラザ裏のこかげの野草園で咲いています。ただし、花は夕方から咲き始め、翌朝にはしぼむ1日花ですのでお昼頃では咲いていない場合もあります。

科属:アカバナ科マツヨイグサ属
学名:Oenothera biennis
漢字表記:雌待宵草
花期:6〜9月
花色:黄色
花の大きさ:2〜5cm
園芸分類:2年草(耐寒性)野草
別名:イブニングプリムズローズ、ケルマンランピオン、アレチマツヨイグサ、
草丈:50〜150cm
原産地:北アメリカ
分布:日本各地
耐寒性:強い
利用法:野草、雑草
花言葉:無言の恋、浴後の美人
誕生花:――
撮影地都立水元公園
撮影日:2011/09/25  
カメラ:Canon EOS 60D


1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル