|
|
|
|
|
|
|
![]() |
群落をなして穂状に薄紅色をした花をたくさんつけます。花穂は直立し、花は下から咲き順次、上に咲いていきます。1つ1つの花は胴長の筒形で、4本の雄しべと1本の花柱(雌しべ)が長く突き出る。花柱(雌しべ)の先は2つに裂ける。茎が木化するシソ科唯一の木本。 葉は長めの楕円形で、向かい合って生える(対生)。葉の縁には粗いぎざぎざ(鋸歯)があります。 和名の由来は、花がきれいでみんな振り返って見ることによります。私はまだミカエリソウの群落を観察した経験がありませんが、群落になると見返って観る価値があると思います。別名を糸掛草(イトカケソウ)という。これは突き出した雄しべと雌しべを糸に見立てたものです。 |
科属:シソ科テンニンソウ属 学名:Leucosceptrum stellipilum 漢字表記:見返草 花期:9〜10月 花色:薄紅色 和名:ミカエリソウ 園芸分類:落葉低木 別名:イトカケソウ 樹高:50〜100cm 原産地:日本 分布:中部地方以西の本州の山地の林床 花言葉:―― 誕生花:9月28日 撮影地:都立水元公園 撮影日:2009/10/23 カメラ:Canon IXY DIGITAL 920 IS |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|