花 し ら べ
WHATS NEW
壁  紙
四季の花
今月の花
誕生花・花言葉
ハーブ図鑑
花しらべ

フジバカマ・藤袴

科属:キク科フジバカマ属

秋の七草のひとつ。花の色が藤(ふじ)色で、花弁の形が袴(はかま)のようなので藤袴と名づけられた。
奈良時代に薬草として中国から渡来し、鑑賞用に栽培されていたものが野生化したというのが定説になっています。
古くは万葉集や源氏物語などにも載っている日本人に馴染み深い花です。葉は生乾きのときにサクラの葉と同じクマリンの匂いがする。
かつては日本各地の河原などに群生していたが、今は数を減らし、環境省のレッドリストでは準絶滅危惧(NT)種に指定されている。また「フジバカマ」と称する植物が、観賞用として園芸店で入手でき庭にも好んで植えられる。しかし、ほとんどの場合は本種でなく、同属他種または本種との雑種である。
都立水元公園のサイクリングロードの一画に秋の七草とフジバカマの鑑賞コーナーがあり群生している所もありますが、グリーンプラザ周辺や各所でフジバカマを観ることができます。

科属:キク科フジバカマ属
学名:Eupatorium fortunei
漢字表記:藤袴
花期:8〜10月
英名:Thoroughwort
花色:淡紅紫色
園芸分類:多年草
草丈:20〜150cm
原産地:中国
花言葉:やさしい思い出、ためらい
誕生花:9月14日、9月28日、11月6日
撮影地都立向島百花園都立水元公園
撮影日:2010.10.06
カメラ:Canon EOS 30D


1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
都立水元公園サイクリングーロード脇の秋の七草コーナー


秋 の 七 草
オミナエシ
キキョウ
クズ・葛
ススキ・尾花
ナデシコ
ハギ・萩
フジバカマ