![]() |
花穂がトラの尾に似ていて、茎が四角いことからカクトラノオと呼ばれる。大正時代に日本に渡来しました。 寒さ暑さに強く、道ばたで毎年育って花が咲くほど丈夫な宿根草。7月から9月にかけて太くて断面が四角形をした花茎が直立し、細長い小花が四方に向かって整然と並んで咲きます。ほとんど分岐はしません。地下茎を長く伸ばして広がり、植えた翌年には群落になるほど繁殖力はおう盛。一部野生化しているものもみられる。 6月下旬から咲く早生系、7月中旬から中生系、8月中旬から咲く晩生系とがあり、淡紅色花のほか白花や斑入り葉品種もあります。 |
科属:シソ科ハナトラノオ属 学名:Physostegia virginiana 漢字表記:角虎の尾 花期:7〜9月 別名:ハナトラノオ、フィソステギア 園芸分類:多年草 草姿:立性 原産地:北アメリカ 花色:白、ピンク色 草丈:60〜100cm 耐寒性:強い 利用法:花壇、切り花 花言葉:望みの成就、達成 誕生花:6月20日、10月3日 撮影地:都立向島百花園 撮影日:2010.09.20 カメラ:Canon EOS 30D |
|
関連参考サイト | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|