日本の四季

カメバヒキオコシ・亀葉引起

科属:シソ科ヤマハッカ属

山地の木陰に生える多年性草本。茎は下向きの短毛があり、葉は対生し、柄があり、長さ5〜10cm、幅4〜9cmの卵円形で、鋭い鋸歯があります。先端は3裂し、中央の裂片は尾状に長く伸びています。和名の亀葉の由来になっています。枝先の花穂に青紫色の唇形花(しんけいか)を多数つけます。
水元公園グリーンプラザ裏のこかげの野草園で咲いています。

科属:シソ科ヤマハッカ属
学名:Plectranthus kameba
漢字表記:亀葉引起
花期:9〜10月
花色:紫色
花の大きさ:9〜11mm
園芸分類:多年草(耐寒性)山野草
別名
草丈:60〜90cm
原産地:日本
分布:東北南部、関東、中部地方
耐寒性:強い
利用法:山野草
花言葉:自分の殻に閉じこもらないで
誕生花:――
撮影地都立水元公園
撮影日:2011.10.20  
カメラ:Canon EOS 60D


1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル
 

1024×682ピクセル  1600×1200ピクセル