![]() |
茎はつるになって他物に巻き付き、古くなると木質化します。 「アケビ」という名前の由来は、熟した果実が割れることから、「開け実(アケミ)」→「アケビ」になったという説や、古く朝廷に献上されたという、アケビに似た果実「ムベ(熟しても果実が割れない)」と比較した名前。 雄花と雌花があります。大きさは雄花よりも雌花のほうが、はるかに大きくなっています。 一般的なアケビは黒紅紫〜淡紅紫色ですが、園芸種として淡黄白色のシロバナアケビがあります。 一般的なアケビよりも少し全体的に花は小さめですが、清楚な感じがします。 花弁に見えるのはがく片で雄花と雌花があって大きさは雌花のほうが、はるかに大きくなっています。 葉は葉柄があり5小葉、小葉は3〜6cmの長楕円状倒卵形で縁は全縁。 |
科属:アケビ科アケビ属 学名:Akebia quinata 花期:4〜5月 漢字表記:白花木通 花色:淡黄白色 花びら(がく片):3枚 花の大きさ:雌花直径1〜1.5cm 花の大きさ:雄花直径3〜4mm 実:長球形。肉質で熟すと裂ける 葉のつき方:掌状複葉 原産地:日本、中国 園芸分類:つる性落葉低木 樹高:5〜10m 栽培適地:本州〜九州 利用法:庭木、鉢植え、盆栽 花言葉:才能、唯一の恋 誕生花:10月23日、11月1日 撮影地:筑波実験植物園 撮影日:2012/04/17 カメラ:Canon EOS 60D |
|